President Obama's Inaugural Address



My fellow citizens:

I stand here today humbled by the task before us, grateful for the trust you have bestowed, mindful of the sacrifices borne by our ancestors. I thank President Bush for his service to our nation, as well as the generosity and cooperation he has shown throughout this transition.

内田康夫原作の推理小説の題名である。同氏の本のほとんどが旅と歴史を下敷きにしているので、推理だけでなく舞台となった土地と郷土史、伝統、文化、そしてそこに暮らす人々の背負っていることなども学べるので楽しい。
  Montefioralle

  • GDPに閉める教育支出の比率 5.8% 日本は3.5%
  • 大学まで学費無料 補助 月500EU(6万円)+学生ローン
  • 自分で考えて表現する能力を小学校から身に付ける
  • 平等教育 塾なし、テストなし、競争なし、休憩時間に助け合って宿題をする
  • 社会に出てから学ぶ力ー思考力・学習力ーを教育
  • 成人の45%が働きながら職業関連の教育を受けている
  • 「社会に役立つ仕事に就きたい」という学生を育成
  • 大学教育が社会のニーズに合っているかを調査した結果(2005国際経済開発研究所、スイス)
    第1位 フィンランド  第6位 日本
  • 総合学習到達度(2006OECD) 1位 フィンランド 2位 日本

参考リンク 

フィンランド 

人口524万人(北海道560万人) 面積33.8万平方キロ(北海道の約4倍)

高福祉・高負担国家 (国民負担率60.5%、日本40%)

Henry_Kissinger.jpg
  1. オバマの人気は、1年はもつ
  2. オバマ政権は強い外交政策をとる
  3. 経済は今年前半は悪いが 後半は盛り返す
  4. ドルは今年後半にやや持ち直す
  5. 石油は今年後半には75ドル程度で安定する
  6. 中国で大掛かりな反政府運動は起きない
  7. 北朝鮮はますます国家としてやっていけなくなる
  8. 小規模なテロはあるかもしれないが大規模なテロは起きない
  9. アジアのアメリカ軍は現状を維持する
  10. 複雑で危険に満ちているが大きな機会に恵まれる年になる


イランは核兵器を持つか

  • イランが核兵器を持てばアメリカよりもロシア、インド、中国などが危険にさらされる
  • イランとの交渉に当たってはイラクとアフガニスタンの問題も含めなければならない
  • いずれの先進国も一つの革命国家が中東全域を支配することを許さないだろう

北朝鮮は崩壊するか

  • オバマがこれまで以上に努力しなければ北朝鮮の核保有が既成事実になり、中国、韓国、日本の安全保障政策を変えることになる
  • 二国間ではなく、六ヶ国協議を続けるのが良い
  • 北朝鮮崩壊があるとすれば、それはあっという間に起きる

ロシアはどうなる

  • 地政学的に見てロシアがアメリカと争うことはない
  • ロシアと中国が同盟を結ぶようなことはない
  • ロシアは人口が減りつづけ、崩壊に向かっている

知は力なり
Knowledge is Power