ダルマの独り言
かつて無料サイトで作ったホームページはM&Aの嵐の結果、閉鎖と移行を余儀なくされバラバラになったので整合性をとるのに苦労している。この一年は独自ドメインに展開し、Movable TypeやXoopsといったソフトを使って再構築している。その過程で、PerlやJavaScript、php, MySQLなどに好奇心を刺激され、そうしたツールの学習を楽しんだりしている。その結果、肝心のコンテンツの整理が遅々として進まないという結果に陥っている。
学習してもすぐ忘れてしまうので「学習手帳」を作った。これからホームページやブログを自作しようとする人の参考になるかもしれない...と思い、これからも学習結果を追加・修正するので、手作りをやめてMTで作成し整理していくことにした。HTMLとCSSは仕様全体の1~2割程度しか使いこなせていないが、中級の入り口まできたのではないかと自己評価している。将来の学習の楽しみにとっておくとして、いまはJavaScriptやPHPに関心がある。とくにPHPはパワーフルで使い勝手もよさそうである。世の中のコミュニティ運営などの商用システム(CMS)の多くが、早くからPHPで開発されたことも道理である。
公開ブログは、匿名社会のあり方と匿名性ゆえの人間の振る舞いに関心があり、Yahoo!やmsn space、Blogger、Lycos、Excite、Livedoor、Bloglineなどでブログサイトを試行してきた。最近は多量の写真やスライド、動画を無料で保存できるサービスが一般化したため、Flickr.com, Slide.com, MySpace.com, YouTube.com, iFilm.com, Blip.tvなどの会員になって試している。中でもflickr, slide, ifilmは大変使いやすく、これらに保存した写真、スライドショウ、動画を他のWebから簡単に参照できるので重宝している。この「だるまBLOG」での利用も増えていくだろう。こうしたサービスプラットフォームを活用したWebはますます進展していく。「Web2.0」が個人利用で現実化している証左であり、マッシュアップも個人でできるところまできている。
一方、Homepage BuilderやHotmadia, PhotoStory3, phpスクリプトを使った手作りのWebページも捨てがたいものがある。時間はとられるが自分の思い通りのスライドショウや動画を作成できるのが良い。週末や就寝前のちょっとした暇つぶしにもってこいである。
※2004以前のホームページのコンテンツは、米国駐在員時代の話、仕事で訪れた国や歴史・文化に想いを馳せて綴った日記、美しい風景に感激して撮った写真、ソフトウェア開発・販売やグローバルビジネス、ベンチャー投資や戦略提携、人事・法務を含む経営問題、そして体操・山・スキー・読書・ガーデニングなど個人的趣味に関する話など種々雑多な内容となっている。これらはテーマ別に整理して、「だるま譚」に集約しようと思っている。思っているだけで作業は進まない(苦笑)