≪ 死んだ人たちの嘆きのためにだけ生きよ。 | Main | トリニティ核実験から2000回 ≫

赤い背中〜原爆を背負い続けた60年〜

 今夜のNHK特集「赤い背中」〜原爆を背負い続けた60年〜を見た。戦後はまだ終わっていないのだと実感し、自分の無知を恥じる思いをした。そして、多くの被爆者がなくなっていく時代、戦争を知らない平和な時代に生きたすべての日本人が原爆の恐怖や悲惨さを記憶にとどめ後世に伝えていく責務があるのだと思い知らされた。

[下記写真は米軍戦略爆撃調査団が長崎で撮影したフィルムから作成。戦後25年経って公開された]
 わたしは、日本と日本人の被爆体験に、これまで無関心であった。「日本人は歴史を知らない」とアメリカの友人たちに言われたことを何度か引用しているが、これからも自戒の言葉であり続ける。遠い昔、中学生のときに修学旅行で広島に立ち寄り、原爆ドームと記念公園を見学した記憶がある。しかし、それは原爆の怖ろしさを学ぶためでも被爆者たちが体験した地獄の実態を知るためでもなかった。おそらく引率の先生たちも被爆の実態をよく知らなかったのではないかと思う。広島・長崎の被爆者とその家族・友人・知人たちを除けば、ほとんどの日本人が被爆の恐ろしさと苦しみや悲しみを実感できなかっただろうし、またそのための知識も十分に与えられていなかったのだと思う。

 アメリカ政府・軍は、原爆が人体に与える影響をつぶさに調査したが、その記録を25年間も極秘扱いをして、自国民にも世界にも公開しなかった。その中の一枚が左の写真で、TV画面をキャプチャーしたものである。真っ赤に焼け爛れた背中。生と死のはざまで激痛に耐えていた谷口少年の写真である。その谷口さんを中心に展開したドキュメンタリである。谷口さんは、他の多くの被爆者と同様に長い間口を閉ざしてきた。自分が体験した地獄を思い出す苦痛に耐えられないからだと思う。戦争の悲惨さを見た人々が抱く共通の思いであろう。

 その谷口さんは、40歳を過ぎた頃からみずからの被爆体験を積極的に語るようになったという。そのきっかけは、昭和45年、一枚の写真を手に入れたことである。「赤い背中」の写真である。当時、この写真が発表されると大きな反響を呼び、同情をよせる多くの手紙が届いた。しかし、それを読んで谷口さんは、写真だけでは、原爆の真の悲劇はけっして伝わらないことを実感したと語る。谷口さんの語る口調とその内容は何者も反論できない真実の重みがある。

「わたしは見世物じゃない。わたしの体を見てしまったら、誰がこうしたのか、誰のためにこうなったのかと、みんなに知ってもらいたい。そうしないと、私の体を見た価値がない。ただかわいそうだったとか、苦しかった、痛かったでしょうとか、そういうことじゃない。」

「ベッドの上が毎日食堂になり、また便所になりました・・・。人間の腐るにおい、焼けた肉のにおい、生きながらにして蛆が湧いて腐った肉に食い入る痛み、わたしは幾度となく「殺してくれ!」と叫び続けました。わたしが「命をとり止める」と思っている人は一人もいませんでした。」

「原爆を作った人間、それを作らせた人間、それを使わせた人間、また使って喜んだ人間・・・。これは人間じゃない。絶対許せない。」

「長生きしてくださいといわれるが、長生きするほど苦しみは長くなる。」