SVC補足資料
ここは「商談推進研修」フォローアップ用で、講義で使った補足資料は受講者しか入手できません。一般には公開しておりませんが、この頁およびリンク先に含まれる情報は公開資料に基づいたものですので、どなたでもアクセスできます。著作権侵害に相当する内容に気づいた方はこちらへ連絡お願いいたします。
「商談推進研修」受講者の方へ
研修時に使用した講義用スライドで、配布資料の中に含まれていないものを欲しいとの要望がありましたので、ここに掲載しました。5月27日以降の「商談推進研修」で使用した下記資料はこちらからダウンロードできます。認証用のUserID、Passwordが必要です。
◇補足資料-講義用スライド
◇国際企業人 三つのAとC <参考>グローバルビジネスの心得
◇IBMお墨付き営業法SSM(Signature
Selling Method)
研修で紹介した事例や補足事項の説明と一部訂正
☆IBMの営業プロセス改革
☆LAMP http://en.wikipedia.org/wiki/LAMP
1998年にドイツのコンピュータ雑誌に掲載されたM.Kunzeの記事で最初に使われた。Linux,
Apache, MySQL, PHP+Perl+Pythonの頭文字をとった造語。
CNET Japan紹介記事:LAMP/LAPP:フルオープンソースという魅力的な選択肢
CNET Japan紹介記事:LAMP/LAPP:フルオープンソースという魅力的な選択肢
- ONLamp.com from O'Reilly & Associates
- LAMPware.org, LAMP Community Site
- Build Web Interface to Database LAMP Tutorial
- Linuxforum.com LAMP Element Background Info
☆貧富の差
CEOの年間報酬と賃金労働者の平均年収の比率が、「2000年には四百数十倍になった」と説明したのは間違いで、正確には「531倍」でした。詳細説明はWealth and Povertyを参照してください。
☆ビールゲーム
☆Dialogue(対話)
組織の能力を向上するために、対話を通じた知恵の創造が求められている。この「対話」は意外と難しいものである。多民族国家の欧米諸国は小さいときから訓練されている。下記の記事を参考に。
- ソクラテスの対話法
- 学習に効果的な対話の方法
- 対話とは何か 対人コミュニケーションの特徴を把握する5つの要素
- Dialogue(対話)とDiscussion(議論) の違いを説明
- The Magic of Dialogue David Bohmの言葉、参考図書を紹介
☆ブログ (Blog)とは なにか?
(つづく)