May 8, 2009

Susan Boyle 話題の歌姫

Susan Boyleウォールストリートジャーナルでもその人気振りをレポートした、ファンサイトもいくつか開設された。最初に開設されたのがMagnify.net社がホストの http://www.susan-boyle.com/ である。三日後には46万アクセスの人気サイトになった。

Britains Got Talent 2009が放映されたその日に録画ビデオがYouTubeに投稿されたが、一週間で1000万回、三週間後には5000万回を超えるアクセスがあった。歌はレ・ミゼラブルから I dreamed a dream で、まさに夢に見たことが現実になった。

http://www.youtube.com/watch?v=9...

あのポールポッツを超えんばかりの人気だ。二年前に投稿されたポールの動画再生回数が5000万回だから、YouTubeが普及した違いはあるが、いかにSusan Boyleに人気が沸騰しているかが分かる。

スコットランドの片田舎に住む、普通の47歳のおばさん(おそらくケルト系)だが、その歌声は国境を越えて人々の胸に響く。47歳にして、過去に結婚したこともキスさえしたこともないというSusanだが、その飾らない人柄が行為を持って迎えられていることは間違いない。もちろん、その歌声の美しさに誰もが感動する。

Susan Boyle - Cry Me A River の歌もすばらしい。これは投稿者によれば、1999年にレコーディングされたというが真偽の判断はつかない。

June 5, 2008

人気オペラ歌手ポール・ポッツ

ビートたけしのTV番組は海外のネタを使っているのが多いので好きではない。今夜たまたま見た「アンビリバボ」とかいう変な番組では、珍しく感動の実話(ポール・ポッツPaul Potts)を放送していた。放送するにはちょっと遅すぎるネタだと思うが、みんなに知ってもらいたい話でもある。

テレビで放送される前にブロガたちの間でも有名で、世界のメディアも一年前に放送している。日本でも、昨年末には一般人の間でも話題になっており、二番煎じのビデオをYouTubeにアップしている。もちろん、彼の人気を知った日本でも、昨年11月にデビューアルバム「ワン・チャンス」が発売され、 初来日公演も4月29日に渋谷Bunkamuraオーチャードホールで行われた。彼の半生の映画化もハリウッドで決まっている。


このビデオは、実際にBritain's Got Talent で放送されたもので、YouTubeに昨年6月にアップされたものです。2600万回近くも再生され、5万5千人が評価して満点です。見ていない人はぜひ見て(聴いて)ください。英語ですが、歌は人類共通のコトバです。あなたの魂に訴える歌に感動しない人はいないでしょう。

ご存じない方のためにちょっと紹介しておきます。Britain's Got Talent はイギリスの人気タレント発掘イベントで、ポール・ポッツはその初代チャンピオン。しがない携帯電話のセールスマンから、一躍世界的なオペラ歌手になったということで大きな話題になった。

太っちょで冴えない風貌のかれは小さい頃からいじめられっこだった。携帯電話を売る貧しい生活で大好きな歌のレッスンも止めざるを得なかった。そして4年が経ち、<SPAN>Britain's Got Talent をしって応募した。そして、チャンピオンに・・・という話が人気に拍車をかけたというわけである。

夢は追いかけ、あきらめないこと。いつかチャンスがやってくる・・・と人々を励ます話であり、夢をあきらめようとした彼を叱咤激励した妻との愛の物語でもある。

August 3, 2006

利用者要求の変化への対応

Free AOL: Too little, too late?

米国時間2日、AOLがAOLソフトやEMAILをブロードバンドユーザに無料提供すると、親会社のタイムワーナーが発表した。これほど長く秘密をあきらかにせず躊躇していたのは最悪であるとの論調がメディアやアナリストの間にある。

AOLの利用者であれば、AOLメンバーから逃げ出し、豊富な無料のサービスが提供されているYahooやGoogleに移行したくなる。そうした利用者の目からみれば、専門家のコメントなど聞かなくともAOLのビジネスがおかしくなっているのはわかる。しかも、それは2001年にタイムワーナーと合併して1〜2年でおかしくなった。

続きを読む≫ "利用者要求の変化への対応"

June 25, 2006

News Anchors Gone Wild !

News Anchors Gone WildCheck this video. Very funny!
This news anchor beats the hell out of a drunk idiot heckler. The camera guy gets half the story and a security camera catches the rest.

December 5, 2005

うたごえ喫茶

年配の人たちにはなつかしい「うたごえ喫茶」が新宿に復活しているそうである。東京では「ともしび」がうたごえ喫茶の殿堂だそうだが、関西出身の私には「こだま」が懐かしい。大阪駅前の阪急東通商店街にあったが、新御堂筋という車道ができたときになくなったそうである。

当時を懐かしむ人たちが通う「うたごえ喫茶 People's」がうつぼ公園の近くにあると知った。昔の仲間を誘っていってみたいものである。仮想世界のうたごえ喫茶は、右のバナーから入れる。
JASRAC契約と定期的報告に苦労しながら運営されているそうだが、数多くのうたごえの名曲が揃っている。全国のうたごえ喫茶のマップを参考に、地方への出張の際に立ち寄るのも良い。

January 5, 2005

Napstarが与えた変化

magnolia

花房君がココログをはじめた。
CDについて興味深いことを書いている。

December 31, 2004

Live Radio on the Web

Christmas Radio Stations

EzRock
Listen Live