≪ トリニティ核実験から2000回 | Main | 太陽を食べる男ーNASAが研究 ≫

太陽と水だけで生きる科学者

Ananova - Scientist 'lives on sunlight'

 ドイツの癌研究者Dr Michael Wernerは太陽からエネルギーを取っているという。フルーツジュースが少し入った水を飲むだけで、それ以外は何も食べずに、この4年間を生きてきたといっている。 彼が自分の体験を書いた本の中で、「もともと体重を抑えるためにはじめた実験であった。どうして太陽と水だけで生きていられるのかを科学的に説明できない。」といっている。

 同じような話をTV番組で聞いたことがある。アメリカのある高校生は物心ついたときから「ジャムサンドウイッチ」しか食べないで生きてきた…。そして、これよりもっと驚きべき話として紹介していたのが、旧ソ連(ウクライナかウズベキスタンと思うが)の60過ぎの女性が、水も飲まずに太陽を浴びるだけで10年も生きてきたという。彼女は10年前に最愛の息子を交通事故で失いその数ヶ月に夫も亡くした。相次ぐ不幸に絶望し何も食べず何も飲まずに床に伏せる毎日が続いた。そのまま死んでしまいたいと思ったが死に切れず、何ヶ月もの断食のあとも体力を維持していることに気づいたという。

 現在60過ぎの体は、検査の結果40代の人と同じだという。なぜ飲まず食わずで生きられるのか?彼女を検査した医者は、大気に含まれている水分を皮膚からとり、栄養は体内でできた老廃物を未知の細菌が分解して作っているのでは、といった仮説を説明をしていたがやはり科学的には説明できないとのことであった。

 こうした話に関心を抱き調べてみると、ロシアのプラウダPravda誌にAutotrophs: new kind of humans appears who neither drink nor eatという記事があった。何も食べず何も飲まない人々…が存在する。こうした人たちをAutotrophsと呼ぶらしい。辞書で調べると、ギリシャ語で、autos = "self" and trophos = "feeder"の意味。 これに対する言葉が"heterotrophs"である。日本語では「自律栄養生物」「他律栄養生物」とでもいうかな? Autotrophsは、光合成を行う多くの植物のように自分自身で栄養をつくりだし、それを自らの生命の糧とすることが出来る生物である。本来Heterotrophsである人間に植物のような生き方ができるのか?記事によると、不食という考え方は昔からあり、たとえばロシアの哲学者Vernadsky(ベルナツキー)は、人間の不食の可能性について考え、人間は宇宙から得られるエネルギーで生きることが出来ると確信していたそうである。そして今日では、現実にそうした人々が何人も存在すると言う。