≪ •s“®ŽY’T‚µ‚̃}ƒbƒVƒ…ƒAƒbƒv | Main | 海外旅行客 ≫

YouOS

Take a look at YouOS

MIT, Stanford, Caltechの学生4人が昨年末からオープンソース形式で開発を始めた。言語はPython, php, Javascript, Pascalなどを使い分けているようだが、開発の仲間とのコミュニケーションにWordPressを使ったブログ、開発ドキュメント作成はTrac社のwikiを活用し、フォーラムにはphpbbsを使って、YouOSだけでなくこの上で動くアプリケーションまで同時進行で開発を進めている。4人のリーダーは現在サンフランシスコとシリコンバレーに住んでいるがどこに住んでいようが問題外であろう。開発資源は、人間が住む現実のこちらではない、あちらの世界にある。それは瞬く間に地球規模になってしまう。開発開始半年で試用版(彼らの定義ではイプシロン0.11版)がリリースされている。アプリケーションも150がテストされているとの話(これもあちらの世界で聞いたこと)

YouOSサイトを覗くだけでも、若者たち(geeks)がいかに楽しく、面白く開発に取り組んでいるか、その雰囲気と熱気が伝わってくる。えっ、感じられない?・・・とすると、それはあなたに感性が不足で、情緒力が不十分ということかも知れない。優れた記憶力、論理力、問題回答能力だけでは、開発者の情熱ましてやその心を理解することはできない。その心に共鳴したあちらの世界の人たちが一緒に開発に取り組んでいる。

最近のslate.com記事、Where's My Google PC? (July 3, 2006, at 1:13 PM ET)で Paul Boutin がYouOSに触れている。WebベースのOSなどないという頭でっかちにわからせる効果はあるという。90年代に流行ったNetwork PCとかThin Clientというのが、いまやGoogleがひそかに世界のどこかで開発しているのではとの噂の真偽を推し量る格好の材料でもある。

このPaul Boutinの記事を引用して、CNET News.comでRafe Needlemanが、YouOS: A very cool science experiment(July 7, 2006 4:56 PM PDT)という記事を書いている。ここからは日本語の紹介記事が7月10日に書かれているのでそちらを参照されたい。

これからYouOSがどんな展開をみせるのか楽しみである。

Post a comment

TrackBack URL for this entry: http://elmblog.com/apps/mt425ja/mt-tb.cgi/106

TrackBack URL for this entry: http://elmblog.com/apps/mt425ja/mt-tb.cgi/106