≪ 課題と問題 | Main | 対決(Confrontation)の薦め ≫

キトラ古墳­

今年の正月にNHK特集で「キトラ古墳」を見た。歴史は好きなほうで、歴史にかかわる本やTV番組に関心を示す私であるが、キトラ古墳についてはほとんど知識がなかった。吉野ヶ里遺跡や三内丸山遺跡についても、その歴史的背景を含めて知ったのはこの三年である。遺跡を訪ねて古代の人々の生活に思いを馳せたのは、三内丸山遺跡だけである。


今日PCのディスクを整理しているときに、「キトラ古墳」の録画ビデオがあるのに気が付いた。キトラ古墳の説明ではなく、日本の貴重な文化財を守る人々の真剣な取り組みを描いたものだった。「石室開封~キトラ古墳・壁画修復への挑戦~」と題するドキュメンタリーである。


この古墳の石室は、幅約1m 長さ約2.6m 高さ約1.3mの大きさ。1983年のファイバースコープによる内部探査で、北壁に描かれた玄武が確認され、注目を浴びたとのこと。その時はアメリカに駐在しており、日本のニュースに触れることはなかった。大阪市立科学館のキトラ古墳のはなしによると、1998年の調査で、新たに白虎像、青龍像、天文図が発見され、2001年までの数次にわたる探査の結果、石槨内の壁画の全貌が明らかになったという。





昨年の保存状態の確認調査で、入り口付近でカビが見つかり壁画の修復に乗り出した。幅1m、高さ1.3メートル、入り口は40cmしかない狭い石室で、しかも湿度100%のなかでの作業はたいへんな忍耐が要求される。これを担当したのが、東京文化財研究所の山本記子研究員。玄武、青龍の壁画部分の漆喰は石の壁からはがれ、放置しておくと崩れ落ちる危険がある。


修復の準備のために始めて石室の中に入って壁画を直接見た山本研究員はいう。

「こんなすごい造形物があるのだと感激した。人の目に見えないような細かなところまで描かれている。それは、自分の技術を人に見せるためではなく、もっと大きなものに動かされた結果ではないか。だからこそ、純粋できれいなものを感じる。」

過去20年にわたり文化財の保存修復に取り組んできた専門家の言う言葉には真実がある。


文化財保護は、現場での保存が基本とのこと。しかし、1972年に発掘されて有名になった高松塚古墳の壁画に修復不可能な黒カビが発生した例があり、同じ失敗を避けるために剥がれ落ちそうな部分を取り出すことが決定された。その作業は、素人には思いもよらない困難な作業であることを、TV番組は描いていた。30センチ四方の一部をとりだすだけで不測の事態への対処も含め、5時間もかかった。湿度100%の中でひざまずいたままでの作業、技術と忍耐力、そして冷静な判断力が1300年前の壁画を救い出したのである。はずされた白虎と青龍を見る専門家たちの表情は大きな感動に包まれていた。「すばらしい...」という以外の言葉が見つからない。

<Google検索結果のリンク集>


キトラ古墳のはなし...キトラ古墳
キトラ古墳は、奈良県明日香村大字阿部山にある直径約14メートルの古墳
で、7世紀末から8世紀初め頃に作られたと推測されて ... トラ古墳の特徴 1998年3月の調査において、石室内の天井に天文図が描かれている事が発見されました。 ...www.sci-museum.kita.osaka.jp/~kazu/kitora/kitora.html - 10k -
キャッシュ - 関連ページ

キトラ発掘情報 1 キトラ発掘情報 2 キトラ発掘情報 3キトラ古墳...キトラ発掘情報 1. キトラ発掘情報 2. キトラ発掘情報 3. トラ古墳壁画写真発売.キトラ古墳壁画 (絵). 高松塚・キトラ古墳玄武比較図. 高松塚古墳・星宿復元図.
淳祐天文図. 天象列次分野之図. キトラ古墳情報(7/15)
www.sikasenbey.or.jp/asuka/e.htm - 3k - キャッシュ - 関連ページ

明日香村ホームページ

...キトラ古墳は、奈良県高市郡明日香村大字阿部山小字ウエヤマ136-1に所在する
二段築成の円墳です。 ...キトラ古墳では、上段(中央の人の前側)と、テラス状の下段(右側の人が立っている所)からなる二段築成の円墳と考えられます。
...www.asukamura.jp/himitsu/kitora.htm - 12k -
キャッシュ
- 関連ページ

飛鳥資料館キトラ古墳

... 4月29日から、地下の特設展示室にキトラ古墳コーナーを設けています。 今年文化庁
が撮影した獣面人身像の赤外線デジタル写真を中心に玄武と天文図が確認 ...キトラ古墳の新しい写真が発表されれば、文化庁の許可を得て随時公開していく予定です。
...www.asukanet.gr.jp/kitora/ - 11k - キャッシュ
- 関連ページ

キトラ古墳(明日香村)

... 石刻天文図を基にしたとされる「天象列次分野之図」は、星座や赤道が精密に描かれて
おり、トラ古墳の星宿にそっくりだ。
... 最古級の天文図などが確認された明日香村
阿部山の円墳「トラ古墳」(七世紀末から八世紀初めごろ)の石室に描かれて...www2.begin.or.jp/sakura/asuka2.htm - 10k - キャッシュ
- 関連ページ

トラ古墳の星宿図...キトラ古墳は、明日香村の阿部山というところにある、7世紀後半~8世紀始めごろできたと考えられる直径10mくらいの古墳です。このトラ古墳の天井画の星宿図 について、
天文民俗学的に?解説してみたいと思います。
astro.ysc.go.jp/izumo/kitora.html - 51k - キャッシュ
- 関連ページ

キトラ古墳1・緯度
キトラ古墳の星宿図の計算結果. ...キトラ古墳は7世紀末から8世紀初めに作られたと
考えられておりまして、 奈良県明日香村大字阿部山小字ウエヤマ136-1にある上段が直径
約9.4m・下段が直径約14m・ 高さ3.3mの円墳であり、埋葬者は不明です。 www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/jpnkitora.htm - 12k - キャッシュ - 関連ページ

トラ古墳詳報...キトラ古墳】 明日香村にある終末期古墳で直径約14メートルの小型円墳。約1キロ
北の高松塚古墳で極彩色壁画が発見されたのを機に、1983年から調査が始まり、朱雀など
四神図と獣頭人身の十二支図、天文図などを確認した。今年1月に本格的な調査が再開 www.nara-shimbun.com/special/kitora/ - 17k -
キャッシュ - 関連ページ

asahi.com : ニュース特集 : キトラ古墳

文化庁は、壁画のはぎ取りが進む奈良県明日香村のキトラ古墳の石室を報道各社に公開
した。これまでは代表取材に限られていた。 ...キトラ古墳展開図 キトラ古墳展開図,
壁画の応急処置の方法 壁画の応急処置の方法. (イメージ図)
...

www.asahi.com/special/kitora/ - 29k -
2005年2月6日 -
キャッシュ - 関連ページ

Post a comment

TrackBack URL for this entry: http://elmblog.com/apps/mt425ja/mt-tb.cgi/65

TrackBack URL for this entry: http://elmblog.com/apps/mt425ja/mt-tb.cgi/65