≪ 人生の棚卸(3)−燃え尽き症候群ー | Main | 人生の棚卸(4)−早期退職計画ー ≫

ボウリングの日

今日がボウリングの日になっていることを知った。日本最初のボウリング場は、文久元年(1861年)6月22日、オランダ人によって長崎に作られたそうである。
社団法人 日本ボウリング場協会
ボウリングWikipedia
ボウリング豆知識
ボウリングの日のウェブサイト6-22.jpもある。

語呂あわせで、毎月22日は、「ふーふ(22)の日&カップルデー」としているのが、東急レクリエーションで、系列の映画館では毎月22日、 夫婦に限らず男女ペアは特別料金(2名2000円)で映画を見れる。

そして今年は夏至の日でもある。100万人のキャンドルナイトも呼びかけられている。省エネを、平和を、家族の暖かさを思いながら・・・。

Wikipediaを読むと、「夏至の日に無花果田楽を食べる風習がある地域もある。」と書いてある。どこなのかが気になったので検索したが、この記事を引用したらしいと思うブログばかりが出てきた(笑)肝心の場所が分からない。愛知県のようでもあるが不明。あとで調べよう。

❖日本で有名な夏至の祭り・・・三重県二見浦の夫婦岩で行われる夏至祭り。白装束に身を包んだ300人の善男善女が、天照大神を迎えるために、祝詞をあげながら海中に進む。

❖ヨーロッパ・・・フィンランドの夏至祭りが有名。シェークスピアの「夏の世の夢」では、夏至の日は妖精の力が強くなる日だとされている。

❖ストーンヘンジ・・・夏至の日に、ヒール・ストーンと呼ばれる高さ6メートルの玄武岩と、中心にある祭壇石を結ぶ直線状に太陽が昇る。

<備忘>ドロイド教ってなんだ? 知ってる人教えて!