日本のIRC事情
日本のIRC事情を調べた。Googleやはてなで調べただけであるが、英語圏に比べるとほとんど普及していないと思った。日本のIRCサーバとりまとめの役割をしていた京大IRCサイトもなくなっていたし、検索に引っかかるサイトや記事も少ない。
はてな記事で紹介されていた日本のIRCネット6サイトを覗いたが、「閑散としている」という印象であった。その中ではIRC@2chが、JavaベースのUIを備えているためか参加者が多かった。多いといっても訪問者数は、チャネル合計でせいぜい2千人で、英語圏からみれば1チャネル相当である。
2ch以外は、IRCクライアントがないとアクセスできない。日本製が数種類あるがもっともなじみのあるChocoaをつかってアクセスしてみた。休日のためか閑散としていた。おまけに荒らしが横行しているようで、サイトの管理人に聞いてみると「荒らしが多くボット対策も効果がない」ようである。これでは人も寄り付かなくなる。
利用者のデモグラフィをみてみると、IRC@2chは2チャンネル公認チャットで、ほとんどがガキ(これは差別用語かもしれない)が多い。話の内容は、幼児が「オチャベリ」しているようで聞くに堪えない。説教しても如何ともしがたい。日本の恥を考えてしまうのは私だけだろうか。
他のIRCネットはもともと学術研究やビジネス用に構築されたが、歴史も浅く根付くにいたっていないようである。IRCネットの管理人とチャットで話したが、みんな一様に嘆きの声だったといっても過言ではないだろう。
FriendNetはゲーマーたちの場になっているようで、11サーバ1万人規模の利用者がおりアクティブであったが、ほかは休眠状態のようでもある。irc.cre.jpは奈良県在住の個人が運営しており、1998年と古くから独立型IRC網サービスを提供しているとのことだが、利用者は数百人程度である。
[参考]はてなより
IRCはインターネットリレーチャット(Internet
Relay Chat)の略で、いわゆるチャットシステムのひとつ。
・世界規模のIRC網はIRCnet、Freenode, Undernet、Dalnet等がある
・IRCnet(http://www.ircnet.org/)は最大級のIRC網
・日本のサーバについては http://irc.kyoto-u.ac.jp/ を参照
・日本国内のIRC網としては ReichaNet、FriendNet、JP-chat.to、2ch、irc.cre.jp系等がある
・IRC関連のRFCの日本語訳が http://www.alt-r.com/lib/rfc.html にある。
・個人サイト IRC普及委員会