RSS Feeds (フィード)
昨年頃から、RSSやXML
のロゴを多くのサイトで見るようになった。
二年前に管理人が、このRSSを学習したとき、日本でRSSフィードを提供していたのは限られていた。slashdot.comは当然だが、新聞・雑誌ではasahi.comやcnn.comがいち早く提供していた。しかし、このRSSフィード(最新情報・投稿記事)を読んで画面に表示するソフトは限られていた。数種類を試してみたが使い勝手が悪かった。
結局、あるGeekが提供していたスクリプトを借りて自分のWebページに表示するようにした。ニュース記事のタイトルを指定した件数だけ見れるシンプルなものであったが、時々刻々投稿されるニュースやブログの記事が30分ごととか6時間ごとに見れる。新着記事を取り込む時間間隔はスクリプトで設定できる。いまも使用しており、ときたま眺めるだけでも今のメディアの話題がなんとなく分かり、もっと知りたいときは記事タイトルをクリックすれば本分を参照できるので重宝している。
(参考)このブログの右側メニューのMore Blogroll[Float]をクリックするとリンク先の一覧がポップアップ表示される。その中のAsahi.com, CNET Japan, Slashdot Japanが単純なRSSリーダになっている。→sample
最近になって、このサイトを少しずつ見直して試しにRSSボタンも追加した。右上段にあるロゴがそれである。これらのロゴをクリックすると、それぞれのRSSリーダ(News Readerともいう)に移動する。自分が使っているRSSリーダーのロゴをクリックして、購読(無料配信)処理をすればよい。YahooやGoogleはマウスをクリックするだけで手続きが完了する。ずいぶん便利になったものである。
以前は、RSS0.9だとかRSS2.0あるいはAtomなんとかという書式の違いで、使えるリーダーが異なり、購読処理もRSSやAtomのファイルがあるURLを貼り付けなければならなかった。いまも混乱の原因でもあるが、RSS1.0, RSS2.0, Atomの三種が多いが、そのファイル(XML形式という)の名前もいろいろあるようだが、rsd.xml, index.xml, atom.xmlなどとなっている。
最新のRSSリーダーはこれらのファイルを自動的に探し出してくれるようになっている。RSSフィードを提供する側も楽になった。たとえばFeedBurnerというサービスがあり、ここの会員になり自分のサイトURLを通知すると、訪問者が複数のRSSのなかから訪問者が使っているRSSリーダを選ぶだけで配信手続きが完了するというものである。この機能をことばで説明するのには骨が折れる。RSSの説明サイトがたくさんできてきたのでそちらを参照するとよい。グーグルで検索すれば表示される。
≪このサイトの最新投稿記事のRSSフィード≫
http://home.elmblog.com/index.xml をクリックするとRSSフィードの内容が表示される。RSSリーダーはこれを読んでブラウザーに表示する。つまり、http://home.elmblog.com/index.xml をRSSリーダーに登録すると、そのリーダーでこのサイトの最新投稿記事が表示されることになる。Atomはつぎのロゴをクリックする。
http://home.elmblog.com/atom.xml (ATOM)
つぎのロゴをクリックするとFeedBurnerに移動する。あとはFeedBurnerで配信手続きをする。
Subscribe by FeedBurner
RSSリーダーソフトに直接登録するときは、下記のロゴをクリックする。FeedBurnerでは以下にないRSSリーダーへの登録も可能である。
≪RSSリーダー一覧≫
- My Yahoo!
- My MSN
- Bloglines
- NewsGator Online
- Ampheta Desk
- Awasu
- Bot a Blog
- Bottom Feeder
- FeedValidator
- fyuse
- Headline Viewer
- IzyNews
- mobilerss
- NewsIsFree
- NewsMonster
- nntp://rss
- Radio Userland
- Syndic8
- Wildgrape
- WinRSS
≪USMをサポートしているRSS Reader≫