« October 2005 | November 2005 | December 2005 »

ウィグル族(Uyghur folk)に伝わる音楽 「ディラクエ」 (魂の叫び)

この旋律にふれるとき、かれらは民族が失ってしまったものを想い、心を振るわせるのだという。この曲を聴くといま自分の心にある最も悲しいことを思い出すという。親兄弟の死んだときのこと、恋人を失ったときのこと、もどる故郷がないこと…。

かつて野を駆ける遊牧騎馬民族だったかれらは、国家の滅亡とともに草原を追われ安住の地を求めてシルクロードをさまよった。苦難の歴史がディラクエには刻まれている。
文字を持たなかった遊牧騎馬民族は、民族の歴史を歌や踊りに托し語りつごうとしてきた。

受難の時代、人々が心の支えにしたという古い詩の一節…

 ネット版「不幸の手紙」が横行していると警鐘を鳴らしている記事(2005年11月11日 読売新聞)を読んだ。ネット世界での匿名社会の恐さを知らない親の世代とPC/Internet/携帯が急速に普及した時代に育つ子供との間の意識のギャップが大きい。大人が知らないところで、子供たちが無差別被害にさらされ、その心を蝕んでいる事実に気づくべきである。

 ネット版チェインメールを受け取ったときは友人・知人など無差別にメールを転送して他の人の心まで蝕むような行為をすべきでない。「チェーンメールを転送しないと怖い」という子どものために、日本データ通信協会迷惑メール相談センターがチェーンメールの転送先の専用アドレスを用意している。

shika001@ezweb.ne.jp (002も可)
dake001@docomo.ne.jp (002〜005も可)
kuri001@t.vodafone.ne.jp (002〜003も可)

「知識は力なり」…たしかフランシス・ベーコンが言った言葉と記憶している。

ソクラテスによれば「知識とは、知っていることと知らないことを知っていることである」…という。まるで禅問答のようであり、私自身も確たる説明ができるわけではないが、「知らないこと」を知ることが「気づく」ということだと理解している。気づくためにはいろんな経験と知見を持った人たちと対話をし、多面的に深く考える必要がある。そして、気づくことから新たな知識の習得が始まる。この原動力となるのが知的好奇心、知識欲、学習意欲である。別のことばでいえば「志」であろう。これなくして知的生物の進歩はない。

野中郁次郎教授の組織的知識創造理論では、知識には暗黙知と形式知の二つがあるという。
 ・形式知…言葉や文章、数式、図表などによって表現することが可能な
      客観的・理性的な知のこと。
 ・暗黙知…勘や直観、個人的洞察、経験に基づくノウハウのことで、
      言語・数式・図表で表現できない主観的・身体的な知のこと。


Chickamauga and Chattanooga National Military Park、アメリカ最初の南北戦争記念公園(1890年)である。激戦地のひとつで、このほかにShiloh(1894), Gettysburg(1895), Vicksburg(1899)が国立のミリタリーパークに指定されている。歴史的経緯についてはOrigins & Evolution of the National Military Park Ideaで詳しく解説されている。

アトランタの名所で思いつくのはStone Mountain Parkオリンピック記念公園であるが、いずれも時間がなく訪ねることはなかった。アトランタおよびロスアンジェルス・オリンピックが開催された当時アメリカ在住であったが見学に行くことがなかった。どうも人ごみは苦手で敬遠してしまう。この日は、カーター元大統領がよく行くというMary Mac's Tea Roomで夕食をした。1945年開業の伝統的な南部料理の店である。

風と共に去りぬ
アトランタと聞いて最初に思い浮かぶのが「風と共に去りぬ」である。作者がこの小説を執筆した家が、Margaret Mitchell House & Museumとしてアトランタの街中に残っている。いまさら説明するほどもなく有名な小説で、1936年に出版されると爆発的な人気を得て、聖書に次ぐベストセラーになり翌年にはピューリッツア賞を受賞している。映画は1939年初演で、空前の大ヒット作となる。これまでの全世界の観客動員数は約20億人と推定され歴代第一位だという。映画制作の背景やエピソードについては、「素晴らしき哉、クラシック映画!」さんが詳しく解説している。

主人公スカーレット・オハラ探しは"スカーレット・フィーバー"と呼ばれたほど全国で大々的に行われ、14歳以上の全てのハリウッド女優がスカーレット役に名乗りをあげる。キャサリン・ヘプバーン、ベティ・デイヴィス、ポーレット・ゴダード、ノーマ・シアラーらを含めて現役の女優121人が候補に上がり...(中略)...スカーレット役探しはハリウッドの女優だけでなく、無名の素人まで巻き込んだ文化的な盛り上がりを見せ、スカーレット役探しの費用だけで9万2,000ドルもかかり、総応募者数は1,400人、スクリーン・テストをした人数は90人、使用したフィルムはモノクロが4万2,000フィート、テクニカラーが1万3,000フィートにも及んだ。最終的にスカーレット役は、『嵐が丘』(39)を撮影中だった恋人のローレンス・オリビエを追ってイギリスからハリウッドにやって来た、アメリカでは無名のイギリス人女優ヴィヴィアン・リーが抜擢される。

 地獄の門
Per me si va ne la citta dolente, per me si va ne l'etterno dolore, per me si va tra la perduta gente. Giustizia mosse il mio alto fattore; fecemi la divina podestate, la somma sapienza e'l primo amore. Dinanzi a me non fuor cose create se non etterne, e io etterno duro. Lasciate ogne speranza, voi ch'intrate'

我を過ぐれば憂ひの都あり、
我を過ぐれば永遠の苦患あり、
我を過ぐれば滅亡の民あり
義は尊きわが造り主を動かし、
聖なる威力、比類なき智慧、
第一の愛我を造れり
永遠の物のほか物として我よりさきに
造られしはなし、しかしてわれ永遠に立つ、
汝等こゝに入るもの一切の望みを棄てよ
(山川丙三郎訳より)