« August 2004 | September 2004 | October 2004 »

試験用のperlをつくって、pluginsのディレクトリに保存。Main Indexに呼び出しのコードを挿入して再構築。成功である。かなり分かってきた。コンセプト、仕組みが分かると、それをベースに何がどう動いているのかの理解が進む。そうすると個別の機能の働きとその使い方が容易に理解できるようになる。

まだ知らないコンセプトと仕組みの配下で動く機能に出会うとまた混乱してしまうだろうが、ひとつひとつ挑戦し、解決していくことで新しい既知の世界が広がってくる。そして、その知りえた世界で遊ぶ、学ぶことが快くなってくるはずである。それが学ぶ楽しさというものであろう。

さきに試した「追記」の機能は、ひとつの投稿が長くなるときに意図的に分割して投稿するのに良いことに気がつく。最初に投稿を見たとき、あまりにも長いと、興味がないかぎり読むのがいやになるだろう。
もっとも駄文だと、分割したらなおさら「続き」を読もうとしない(苦笑)

Movable Typeの機能をいくつか試してみた。少しずつ全体像が見えてきた。最初は、TypePadとTypeKey, MovableTypeの区別と機能に混乱させられた。ログイン名とパスワードが交錯して理解するのに時間がかかった。説明書を読まずにいきなり試行することに無理があるのは分かっているが、せっかちなため経験とカンに頼ってやろうとしてしまう。しかも、ほかのBlogツールやxoops/zopeといったWebアプリケーションサーバも同時並行で試しているのでどれがどれだか分からなくなってしまう(苦笑)

まぁなんとか、Main Indexのデザイン変更やテンプレートモジュールとやらの使い方がわかった。Java Applet(時計)も組み込みに成功した。試行錯誤で時間をとられても、成功したときの達成感がいい。パズルをやっているような気分ではあるが。

で、いまはQuick Postという機能を試している。

daruma80g.jpgImageファイルのアップロードを試した。
意外と簡単である。
daruma80b.jpg
しかし、HTMLだけでImagesやTable、あるいはリンクが数多くあるページをつくるのは骨が折れる。ホームページビルダーで作ったページをアップロード投稿できるともっと便利なんだが、そんな機能はあるのだろうか?暇ができたら調べてみよう。

画像表示の仕方をテストしています。
View imageをクリックすると
左上にポップアップ画像が表示されます。

さきほどの書き込みはメインに表示されたが、過去の書き込みはやはり表示されない。アーカイブ2004年09月をクリックすると過去の書き込みも含めて表示された。

再構築すると、その時点までの書き込みはすべてアーカイブに移され、メインには表示されない、ということかもしれない。メインに表示する件数にも制限があり、多分その最大件数をどこかで設定できるはずだが?

また、コメントを書き込むためには「TypeKey トークンが設定されていなければならない」とあるが、これもどこにどう設定すればよいのか?

MTブログサイト管理者用のWebがあるはずなんだが、さてさてどこにあるのか、そのエントリーが分からない。MTホームページのHelpで探してみるしかないなぁ。

ブログのURLを変更して再構築した。すると……
メインでの表示で最新のブログ表示部分が白紙になってしまった。
それ以外は変更前と同じである。原因不明である。
MTプログラムを見たが、まったくわからない。

URL変更といっても、ディレクトリはまったく同じで、表記の仕方が違うだけなのだが……。さてさて、どうするかな?

この新しい書き込みをしたらいったいどうなるのか。興味津々である。

 録画しておいた「妻の卒業式」を見た。身につまされるスト−リーである。三宅裕二のどこか人生を達観したようでいてなお生きる意味を問うサラリーマン役が共感を呼ぶ。岡江久美子が、夫と娘のために生きてきた専業主婦をリアルに演じている。この夫婦の会話をわが身を代弁していると感じ、他人事には思えないとわが身を重ねるのではないか。

 こんな話を書く作家に興味を持った。「田渕久美子」をgoogleで検索して、「さくら」や「女神の恋」の作者であることを知った。世の中ではみんな知っているんでしょうが…。ともあれ、彼女はどうしてこんな物語を書くことができるのだろう?……と感心する。難解な男と女の考え方の違いを洞察し、難いほどに人間の心の襞を描いている。

以下の写真は、TV録画画面からキャプチャーしたもので、著作権はNHKほかの原著作者にあります。複製・再配布はできません。

ヒトラー政権下でのベルリンオリンピック大会。。日本は世界における存在感を高めるために、早稲田大学のサッカーチームを参加させることを決定した。当時、世界はおろか日本国内においてさえ対校試合をする機会さえなかった無名のチームが、忍び寄る軍国主義国家の威信を背負って世界の舞台で戦うことになった。選手のひとり、堀江はロンドンで発行されたガイドブックを読み、みんなで研究しながら対策を練った。しかし、素人ともいえるチームに勝つための妙案があるわけではなかった。初戦でぶつかるスウェーデンチームは優勝候補の強豪である。平均身長185cmの選手たちに、小柄な日本人選手がどう立ち向かえばよいのか。ただ、切れのいい小回りを駆使したショートパス戦法で対抗するしかないと思い定め、その練習にあけくれる。

「そんなことがあったんだ。日本人ってすごいなぁ……」と感心するようなことをこの年になって知ったというのが多い。単にわたしの勉強不足に過ぎないのかもしれないが。ただ、「日本人は歴史を知らない」といったのは、アメリカのビジネスマンたちである。ひとりではなく何人もの人からそんな話を聞いた。もちろん、あるときから私自身も意識してその話を持ち出して聞くようにした。最初の頃はショックであった。自分のことを指摘されているのかとも思った。海外生活をすると自己嫌悪に陥るようなことにも気づく。そのひとつが、「日本人でありながら、日本のこと日本人のこと、歴史・文化・風土にいろんな行事、仏教・神道・禅、歌舞伎に能楽、浄瑠璃、茶道や華道などなど……。英語以前に日本語で説明することさえままならないことに気づくでしょう。説明をもとめられているというより、あいては素朴に質問しているだけなのに、どういっていいのか分からず口をパクパク……と恥ずかしい思いをいやというほどしたものである。これほど自己嫌悪に陥ることはなかった。若いセクレタリーに”I hate myself”と変な英語で説明しようとすると、"You have mental problem"といったかどうか忘れたが、とにかく「自分を憎むということは精神的におかしいことだわ」といいたかったんだろうと解釈して、ますます自己嫌悪に陥った思い出がある。いまは、「思い出」となって懐かしくはあるが。

先週のNHK番組「その時歴史は」で放送された「奇跡の逆転」を見た。今から72年前のベルリンオリンピック大会で日本の弱小サッカーチームが優勝候補のスウェーデンを破った歴史に残る一戦である。当時、ヨーロッパで大きな話題となり日本の存在感を世界に示したものである。そんな歴史的事件とも言うべきことを、今日の多くの日本人は知らない。なぜなのか?番組では、「戦後GHQがアメリカの人気スポーツである野球を奨励したから……」と言葉を濁したような言い方をしていたのが気になった。私も、この奇跡の逆転をどこかで聞いたような気もするが知らなかったというのが正直なところである。すくなくとも小学校から大学までの教育課程の中で習った記憶はない。同じ戦前の話で、野球の沢村投手の伝説的な話はよく耳にしたが。

<これは下書きしていたものを加筆修正した記事である>
昔、Blog*Spotとよぶサイトがあった。数年前アメリカで使っていたが、旅が多く公私共にいろんなことが起きて多忙を極めたため、いつの間にか使わなくなった。その後、Googleがこの会社とソフト・サービスを買った。blogger.comである。なつかしく思って早速Blogを開設したのが8月であった。こちらは英語が主体である。試しにいくつか記事を投稿した。

同時期に、msn日本が8月10日からspacesサービスを開始するとの記事を見たのが契機で、10年来の住人となっているmsn.comにも開設した。日本語での発信を主としている。多言語対応の歴史があるので、何の問題もなかった。

両方を使ってみて、使い勝手とコストパフォーマンスのよいほうを選ぼうと思っていたら、今度はMovable Typeに目が移ってしまった。ソフトウェアをダウンロードしてインストールした。最初のセットアップのためのユーザ名とパスワードに誤解があった以外はスムースに設定できた。というわけでこのブログを書いている。

昔、ForumやCBといったオンラインコミュニティにたびたび出没していた頃がある。CBは草分けのひとつであるCompuServeでの呼び方。いまはチャットというのが一般化した。10年前を思い出して……とタイトルに書いたが、チャット経験は、じつは20年前にさかのぼる。その頃日本はメインフレーム全盛時代で、先端技術に携わるものたちだけがUnixやPCの開発と普及の潮流の真っ只中にいた。わたしはアメリカにいた。ものすごい勢いでオープン化とネットワーク化の波が襲っていた。

書き出しから回顧録的になってしまっているが、これを機会にわたしがアメリカで、欧米で経験してきたことを中心に思いつくままに書いていこうかと思う。いまだに時間に追われている生活だが、いずれ終止符を打ち、晴耕雨読の生活に入る。そのときの楽しみでもあるが、いま少しずつホームページを作成している。たくさんのコンテンツがあり、その整理にかなり時間がかかりそうである。blogをやっている時間などなさそうだが、たまには書き込みをしよう。

Blog Ranking 9月5日時点のランキングを一部編集して転載しました。
総合ランキング
順位ページ名称/紹介文 週間IN 週間OUT 月間IN
第1位 uwasa.tv〜芸能界の噂話〜
雑誌編集者6人が芸能人の噂話を公開。 TV・紙誌面では取り上げられない、芸能人の『真実』を…。
2238 2761 10086
第2位 株/新選組
株式投資のエンターテイメントサイト!! 笑いあり、涙ありの株式サイトを目指しています。
1610 4228 5465
第3位 独身OLまりえの超〜節約日記
フルタイムで働くOLの節約日記です。 雑誌「SAY」での連載ページも持ってます♪
1210 2583 5689
第4位 まあ待て、ブログを借りる前にここを読め。
各社のブログを使いまくり比較・検証します 大手どころを中心に7個くらい運営してます。ブログを借りる前にここを見ましょう。
865 1293 1006
第5位 明日からモテる男になるノウハウ500連発
死ぬ前に モテるノウハウ 遺したい。 ここは、モテるノウハウを共有するグループウェアです。
680 1018 2227
第6位 ビバ★韓国
韓国フェチ独身OLが綴るコリアレポート! 韓国ドラマ・スター・料理・旅行・文化・流行・ニュース・現地情報など気ままにタム!
643 491 883
第7位 ひとりごと×ひとりごと
マスコミ業界人の普段は言えない独り言 普段あなたが口には出せないことを代弁。笑いあり、涙ありのマスコミ業界人の日記。
623 742 794
第8位 ワタシってオキャマだったの!?
オキャマエッセンスたっぷりのblogです 。ワタシ、美少女ですけど、何か? きゃは★
607 1368 1645
第9位 MBA投資銀行マンの株式投資blog
投資のプロが覆面で投資戦略と注目銘柄を。 資金700%増の戦略は必見。無料メルマガ、戦略レポート大好評。
593 3377 3244
第10位 デスノート日記
漫画「デスノート」の感想など。 キャラに関する考察や推測も書き連ねてたりします。デスノート面白!
573 702 2038
社会・経済 Ranking
順位 ページ名称/紹介文 週間IN 週間OUT 月間IN
第1位 株/新選組
株式投資のエンターテイメントサイト!! 笑いあり、涙ありの株式サイトを目指しています。
16160 
42400 
54710 
第2位 MBA投資銀行マンの株式投資blog
投資のプロが覆面で投資戦略と注目銘柄を。 資金700%増の戦略は必見。無料メルマガ、戦略レポート大好評。
5970 
34000 
32480 
第3位 余丁町散人の隠居小屋 - blog
政治、経済、社会全般、ルモンドほか iBlog、荷風、資産管理も
5350 
5750 
23090 
第4位 次のXXXを見つける株式投資
ヤフー伝説(1株70万円→7億円) を夢見る一個人投資家の日記
5060 
24230 
10290 
第5位 大西宏のマーケティング・エッセンス
マーケターの視点で時代を斬ります。 「マーケティングが理屈抜きにわかる。元気になる」をめざしています。
4590 
3210 
24920 
第6位 株で50万を500万に有言不実行日記
ヘソクリ貯めて生まれて初めての株投資。 初心者が成り上がってい行く姿を、いや転がり落ちていく姿をお楽しみください。
4520 
13130 
9760 
第7位 800万→1億円達成の株式投資術
2004年5月に1億円達成 1億円を記念して、すべてオープンで売買
3620 
31100 
21210 
第8位 元機関投資家の「株で生活する方法」
投資のみで生活する元機関投資家のページ。 過去約10年、平均年利回り40%を上げ続けてきた投資法について。
3250 
19980 
13210 
第9位 株式シンデレラ物語(年間5倍増計画)
FPの助言で株を始めた女性の運用記録! 分割期待銘柄、株主優待銘柄などの銘柄情報も掲載しています。
3110 
12490 
13069 
第10位 実践!株主優待生活-我輩は株主である
配当と優待で生活することを目標。 優待銘柄を中心にした株式投資と優待銘柄を中心にしたホームページ収入を公開!
2920 
6450 
8460