Love is like magic And it always will be. For love still remains Life's sweet mystery!! Love works in ways That are wondrous and strange And there's nothing in life That love cannot change!! Love can transform The most commonplace Into beauty and splendor And sweetness and grace. Love is unselfish, Understanding and kind, For it sees with its heart And not with its mind!! Love is the answer That everyone seeks... Love is the language, That every heart speaks. Love can't be bought, It is priceless and free, Love, like pure magic, Is life's sweet mystery!!

- Helen Steiner Rice -

Evan Esar: American Humorist (1899 - 1995)
wrote "Esar's Comic Dictionary" 1943, editor of "The Dictionary of Humorous Quotations" 1949, "20,000 Quips and Quotes" 1968

A signature always reveals a man's character - and sometimes even his name.

Most new books are forgotten within a year, especially by those who borrow them.

You can't do anything about the length of your life, but you can do something about its width and depth.

America believes in education: the average professor earns more money in a year than a professional athlete earns in a whole week.

Statistician: A man who believes figures don't lie, but admits that under analysis some of them won't stand up either.

Statistics: The only science that enables different experts using the same figures to draw different conclusions.

Angels & Demons 天使と悪魔(上)


"A Breathless, real-time adventure....
Exciting, fast-paced, with an unusually high IQ."
     ---San Francisco Chronicle

"Dan Brown has to be one of the best, smartest, and most accomplished
writers in the country."
     ---Nelson DeMille

昨年12月にマンハッタンの本屋で一番のスペースを占めていた#1 New York Times
Bestselling Author of the Da Vinci Codeとのふれこみの本である。ハードカバーの初版は2000年で、ペーパーバックが出たら買おうと思っていたのを娘が買ってくれた。ご承知のとおり、著者は「ダ・ヴィンチ・コード」のダン・ブラウンである。日本のamazonで調べたら、815円である。日本円でも安く買えるようになったものだと驚いた。

ダン・ブラウンのほかの著書で読みたいのはつぎの二つである。


Deception Point
 1996年の醜聞事件...NASAは当時のクリントン政権に、地球以外の惑星に生命が存在した証拠が見つかったと報告したが、その根拠の不透明さが露見した事件から着想したスリラー。冒険、ロマンス、殺人、不正行為がつぎつぎと起こり、ハラハラする緊張感が続く。米国の宇宙計画の裏側や新情報に対する政治家の反応に興味がある。


Digital Fortress
 インターネットの時代を反映した本。パソコンに興味を持ち、武器を扱う能力よりも知的能力を備えたヒーローを好む読者を対象に書かれた。戦場はサイバースペースで、国際政治の中で、暗号化技術が担う重要性に着目したい。




その前に、手元にあるDean Koontzの本を先に読むつもりであるが、「ローマ人の物語」も面白いので目移りしてしまう。
Odd Thomas    By the Light of the Moon    ローマ人の物語
          
ローマ人の物語(1)―ローマ誕生、王政から共和政へ。前753年、一人の若者ロムルスと彼に従う3千人のラテン人によりローマは建国された。7代続く王政の下で国家としての形態をローマは整えてゆくが、前509年、共和政へ移行。その後、成文法制定のために先進国ギリシアへ視察団を派遣する。ローマ人は絶頂期のギリシアに何を見たのか 。比類なき大帝国を築きあげた古代ローマ。その一千年にわたる興亡の物語がいま幕を開ける。

There are many different characters that you may wish to use on your webpage that do not appear on a standard keyboard. For example, you may wish to use a trademark symbol, or a copyright symbol in your page content. There are many, many different special characters available to display using a special type of ‘character reference’.

Special Characters are typically referred to using a name code, or a number code (also called a character entity or a numeric entity respectively) and there are three parts to both. Some characters may only have a numeric reference and not a character or name reference.

First a name code, or a number code begins with an ‘&’.
Secondly, the name or number that refers to the character.
Finally, a semicolon to denote the end of the character reference.
Here are some examples of a few different special characters:

Name Code Number Code Glyph Description

Name Code Glyph Description
™ ™ Trademark
© © © Copyright
« « « Left Angle Quote
→ → Rightward Arrow
♥ ♥ Black Heart Suit
¢ ¢ ¢ Cent Sign

Don't forget that as time goes on, new entities are added and some of these may not be understood by all browsers. 
Special Characters Reference Sheet

GO.com Mail - Read Message

Cascading Style Sheets (CSS) allows you to manipulate the styling of your HTML and in this tip we will show you how to display a typical unordered list (

    ) horizontally on your page. Let's start in with your HTML for the list:

    • List Item 1
    • List Item 2
    • List Item 3

    The HTML above will appear like this:
    List Item 1
    List Item 2
    List Item 3
    To make your list appear in a horizontal format, we will apply the following code in the HEAD of your document:


    Your list will now look like this:

    List Item 1 List Item 2 List Item 3
    That's It! Happy CSS'ing! We will explore more ways to style your HTML using CSS in other tips and tricks issues.

    CSS Reference Sheet

Bloglines | Bloglines Marks Search Milestone of 100 Million Blog and News Feed Articles

業務開始後1年で、投稿記事が累積1億件を越したという。自分が必要とする鮮度の高い情報を日々入手したり、情報を発信して同じ関心を持つ世界の人々と意見を交換し合える。これは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンではなしえないことである。ひとつのパソコンから世界の人々と世界の知識・情報にアクセスする手段が、これほど進歩するとは数年前には予想さえできなかった。世界の情報と創造の拠点であるシリコンバレーにいる人たち、とくにNerdsとVenture Capitalistsたちには見えていたのであろう。だからこそ知恵が結集され、潤沢なベンチャー資金が投入された。そして、その目標を達成するスピードにも目を見張るものがある。Internetの世界はDog Yearだと言われたのは10年近く前になる。いまや、7年どころか3年くらいに縮まっているのではないかと思う。恐ろしいスピードである。会議ばかりしている、意思決定の遅い日本企業はこのスピード競争に勝ち残れるのであろうか?

By a curious coincidence, the day I posted the first feed to bloglines is Boing Boing's fifth bloggaversary (anniversary)!!! I love Boing Boing's blog giving me a lot of information and fun as well as stimulating brain to create ideas how we could enjoy life with a numerous matters.A relatively short story with photos make me confortable to deep in my heart.

Today, they posted 20 stories most of them are so interesting things, compare your height to 4' 11" tall Veronica Lake(Link), photos of fake Betelnut girls, Sao Paulo Fashion Week, Aliens of the Deep, and Difference between male and female brains. I really enjoy with those posts.

I wonder how the can manage these posts. They have posted more than 17,000 stories and entries and put together a single html file in Movable Type export format. It is said that the whole file is released under a Creative Commons license. It's crazy, but I want to get it and dare to go crazy!

日本の心ー演歌
演歌というようになったのは昭和30年代からだという。
とすれば、演歌はまさしく昭和の歌ということである。
その日本の心を聴きながら育った我々の世代は、演歌を
抜きにして時代を語ることは出来ない。

小森和子 8日呼吸不全で永眠。享年95歳

MTBlogTimes : Movable Type : Nilesh.org

我が輩の好奇心をくすぐるブログの一品を見つけた。ウェブページに変化をもたせる飾りとしても良いかなと思う。早速ダウンロードして試してみる。

自分が望んでもいないのにポップアップ広告がひっきりなしに出て画面が見づらくなって困ることがある。良心的な節度をわきまえた広告もあるが、多くはギンギラギンの迷惑広告である。これはさして実害がないので、寛容の心をもって見過ごしても良いが、パソコンの情報や個人情報、オンラインバンキングのログイン情報などを他者に勝手に送ってしまうソフトがパソコンに入り込み活動するのは困り者である。セキュリティとプライバシ防御の対策を講じているつもりでも、完全に防ぐことは出来ないようである。

アメリカのLavasoft社が開発・販売しているAd-Awareというソフトを久しぶりに使った。とりあえず最新の無料版をダウンロード(Ad-Aware SE Personal Edition - Reviews and free downloads at Download.com)してスキャンすると、疑わしいオブジェクトが62件あった。しかもすべてが危険度大(critical objects)で無視できないものだという。

cookiesを制限し、必要に応じて安全性を確認しながら各種ソフトをダウンロードしたりしているつもりであるがwebページを次から次へとサーフィングしているときに気がつかないところでスパイウェアがもぐりこんだということである。windowsのレスポンスが遅くなってきたのでひょっとしてCPUをスローダウンさせるウィルスやスパイウェアが入り込んでいるのではないかと疑って調べた結果である。

自分がまったく知らないときに勝手にパソコンに入り込み、こちらの動きを監視しているスパイが62もあるというのは、目に見えるいたずらをされていなくとも、薄気味悪いものである。プライバシー侵害で訴える相手も特定できないというこも考えると不愉快にならざるを得ない。

危険性のある62件の内3件は、ブラウザ経由のハイジャック攻撃がありうるものである。システムのレジストリに入り込んでいる。これは無条件にすぐ削除した。残りの59件はクッキーであるが、これは対処が面倒である。利便性を考えて意図的に許したものもあるので、一つ一つ確認しなければならない。ads, advertizing, doubleclick, valueclick, adserverなど昔から邪魔者扱いしてきた広告関係のクッキーは即削除でOKだが、問題は「身元不明」のクッキーである。その身元確認に余計な時間がとられる。

全部削除してしまいたいところだが、広告表示を条件に無料で使わせてもらっているソフトがあるのでそうもいかないという、こちらの弱みもある。余分な時間をかけて掃除をするのはその代償だと思ってあきらめるしかない。

これは参考だが、Ad-AwareはCNETのダウンロードサイトでトップレベルのランクにあり、利用者の88%が「良い」と言っている。昨年7月から6ヶ月の期間で、一億回のダウンロードがあったということである。このほかにSpybot-S&D!という類似ソフトがあり、最近人気が高まっているようである。さっそく試してみようと思っている。

bravenet ホームページ作成に便利なツールが用意されている。HPの定番になっているGuestbook, Diary, Counterはもちろん、LiveChat, MessageForum, WebJournal, Headline Newsなど実に盛りだくさんのツールがWeb Tools and Servicesに用意されている。またセミプロ用の、たとえば、一覧の中の写真をクリックするとポップアップして大きな写真が表示出来るようにしたいときのHTMLコード(JavaScript)を生成できるツールなどがBravenet Webmaster Resource Center - Scripts, sounds, art and moreにある。

 ブログ用ツールを調べる前に、HP作成に役立つツールを無料で提供しているベンダーを調べたが、そのひとつがbravenet.comであった。この会社は7年前に設立された。HPに設置するゲストブックのソフトウェア開発からスタートしたが、時とともにサービスの質と量が拡充された。昨年夏頃から、guestbook, diary, counterなどを試用しはじめた。ここにあるツールを使いながら、ずいぶんと勉強させてもらった。すべて無料で、なんだか申し訳ない気がする。もちろん有償のホスティングサービスもあり、価格的にも手ごろ(1GB, $4.95/month)なので購入するなら、ここが第一候補だと思っていた。

 しかし、同じなら自分の独自ドメインにソフトウェアをインストールして自分で作りたいとの思いがあり、結局Movable Typeと無料のオープンソフトウェアXOOPSを採用して各種実験と学習をすることになった。bravenetで学習させてもらったせめてもの恩返し(?)と思い、ここに紹介した。多少英語が分かれば使える便利なツールがたくさんあるので、英語の勉強も兼ねて利用されてはどうか。

BPMワークフローも活用できる調査・アンケート用紙作成と実施が出来るソフトウェアツールである。Bravenet社が紹介していた。

 >Quask社
 >無料版FormArtistのダウンロード

90年代半ばに米国シリコンバレーでソフトウェア事業に携わっていた頃を思い出す。当時は、GroupwareやWorkflowが脚光を浴びていた時代であり、数多くのスタートアップ企業が鎬を削っていた。しかし、多くのソフトウェアは従来のクライアント・サーバ型のプラットフォームを前提として開発したもので、Internetテクノロジの時代についていけなくなっていた。私が担当していた会社でも数年来の投資を続け、やっと商品化という段階で、このテクノロジ-ギャップにぶつかった。新しいWebテクノロジ-を採用し、新しいインフラに乗っかることを他社よりも早く実現したベンダが生き残れる時代であった。その事実はいまもかわらない。

当時のテクノロジ-から考えるとWebベースでの開発とサービス価値提供には格段の進歩がある。最初から、新しいテクノロジ-を使って開発したほうが格段に安く早く、しかも顧客にとって付加価値の高い製品になるというのが分かっていても、もてる者や古い体質の企業はその決断が出来ない。その多くの理由は、判断できる経営者がいないことと、失敗を恐れない勇気の欠如にある。

ウェブサイトをプロモートする(SEO)ためのツールである。
ウェブのトラフィックを分析したり、管理したりするツールもある。無料のお試し版をここからダウンロードして使ってみると良い。
 >Webceoホームページ
 >Flash demo


"All human actions have one or more of these seven causes: chance, nature, compulsions, habit, reason, passion, desire."
-- Aristotle

say

Quote DB :: Theodore Roosevelt :: The only man who never makes a mistake is the man who never does ...

"The only man who never makes a mistake is the man who never does anything."
-- Theodore Roosevelt

Quote DB - The Quotations Database

先人が残した心を打つ言葉

The Simplest Way to be Happy
as published in Home Magazine, (February, 1933)


My theme is that happiness is not the work of magic. Happiness is the final and perfect fruit of obedience to the laws of life. One who lies in accordance with these laws has a talisman of happiness always at hand.

I know no study that will take you nearer the way to happiness than the study of nature - and I include in the study of nature not only things and their forces, but also mankind and their ways, and the moulding (sic) of the affections and the will into an earnest desire not only to be happy, but to create happiness.

A happy life consists not in the absence, but in the mastery of hardships. Happiness is not for wild animals who can only oscillate between hunger and repletion. To be happy we must exercise our reasoning faculty and be conscious of our will and powers. In other words, we must have learned the secret of self-discipline. To be happy we must do those things which produce happiness.

<写真> American Foundation for the Blind
Helln Keller
 ヘレン・ケラー(1880〜1968)は米国アラバマ州の裕福な家庭に生まれた。生後19カ月で熱病にかかり視力と聴力を失う。87年、アン・サリバンが家庭教師につき人生が変わる。庭の井戸から流れる水に手をあてて、ものに名前があることを初めて理解した話は有名だ。

 表題のことばは1940年の著書「Let Us Have Faith」から。「安全は多くの場合迷信で、自然には存在しない。長い目で見れば危険を回避することが危険に身をさらすことよりも安全とはいえない」という教訓に続いて、「人生は恐れを知らぬ冒険か無か。変化に顔(目)を向けること、あるがままの運命のなかで自由な精神をもって行動することが打ち負かされない力を生む」と書いた。



Let Us Have Faith (1940)
by Helen Keller (1880 - 1968)

Security is mostly a superstition.
It does not exist in nature,
nor do the children of men as a whole experience it.
Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure.
Life is either a daring adventure, or nothing.
To keep our faces toward change and
behave like free spirits
in the presence of fate is strength undefeatable.

-------------------------------------------------------
we should recall President Lincoln's words at another difficult moment in American history in pursuit of another just cause: "Let us have faith that right makes might; and in that faith let us do our duty as we understand it."

株式投資/不動産投資の¥塾
株式投資・不動産投資セミナーなどの「お金持ちになるための学習の場」を提供し、教育を通じてより豊かな未来を創造することを目的としています。

EDventure :: Main Page
Chief Blogging Officer
Blogcritics.org

番組: ものしり一夜づけ (NHK総合 2005-01-11 23:15)

[S][文]ものしり一夜づけ「エキゾチック・ジャパン」
チャンネル: 3. NHK総合
放送日時: 1月11日(火) 23:15-23:45
Gコード: 421184

[詳細] ◇ものしり一夜づけ◇外国人の増加により全国各地に次々と生まれている外国人街の魅力を伝える。東京に現れたリトル・ブカレスト、IT技術者が集まるリトル・インディア、埼玉にあるリトル・クルドなど、各地の外国人街では本場のエスニック料理や民族音楽を楽しむことができる。日本に居ながらにして海外旅行気分が味わえる外国人街での異文化交流を紹介する。

晩婚
負け犬の遠吠え
都会では二人に一人が独身
「今を楽しもう」
1986年雇用機会均等法以後、女性の価値観が変わってきた
半端な妥協はしない
ローマ帝国 豊かになると晩婚化進む
社会インフラが整備されひとりでも快適な生活が出来るようになった。
情報が増えると選択肢も増え選びにくくなる

PREPARE相性診断
悪いと診断されたカップルの80%が離婚
相性の良しなしににおいが関係する  スイス・ベルン 山内大輔
HLA

上司
1984
終身雇用と年功序列に守られた、理不尽なまでに権威を振り回す上司  
家庭における親父の権威

2000年
やめるといった部下を守る
褒めたら戻るだろう
怒られたことのない新人
評価しなければならないつらい立場
組織と部下の板ばさみ
週に3万3千人
上司殺人
violence on the job
death in the workplace
会社は目先の利益を追求

数学
上司力
政策大学院

コーチング
悩みを聴き、問題を解決させる
全国1000社
EQ:Emotional Intelligence Quotient
部下の表情を観察し言葉を慎重に選ぶ
個性を受け止められる社会koseiwouketomerareru
個性を活かし欠点を補い合う組織

番組: ものしり一夜づけ (NHK総合 2004-06-15 23:15)


50代 団塊の世代
言語学 尾崎善光
おやじ言葉の研究家
蒸しますなぁ 押し付け
見下したようないい方

経済学
おやじ向け弁当

普遍的に多くに受けるものが好み
わっぱめしは若い女性にも人気
50代の男性は女心もひきつける

脳科学
結晶性知能
判断力・決断力を司る脳が最高潮になる
今までの経験を使って判断する能力
教養の高さ
日本の未来を憂い議論
哲学の話
熱さがないと生きていけない

美学
イケテル50代
竹内康江
さびしく思い、暖かいものを求める
少年のような、心の若さと明るさ
心の奥底に宿る陰に気づいた
さびしそうな顔、あまり友達も作らず
半分以上生きて、死ぬことを考える年代
命の終わりという避けることの出来ない現実

圧倒的な存在感
喜びや感動が積み重なった風情
転がる石のように走り続ける

40になったら自分の顔に責任を持つというが、実際はそのあとが大切で50台にその本当の顔が出来てくるのではないか

おひとりさま向上委員会

ものしり一夜づけ
おひとりさま
ラーメン屋
座禅
ひとりで生きる力
ハイシ
一人になれない症候群
同調圧力Peer Pressure
自分を取り戻す時間
定年後夫婦で旅行に行きたい
男70% 女15%
ゴーン社長、おひとりさま達人
戦略を練ったり深く考える時間が基本
座禅中の脳波
前頭連合野 シータ波
新しい発想 考えをまとめる
情報過多 情報を遮断して
立ち止まって考えないと問題が先送りになる

トイレ
男の隠れ家
一人でいると心にゆとりが出来る
人にやさしくなれる
速さや多さから深さの時代
自分を知って正直になる

悪女で世直し
東京悪女会 ユジン
「大人の男」二人を泣かせたことが入会の条件  1980年代に発足

男の世界である建設業界で堂々と渡り合え実績を残せる女性―ユジンの生き方が社会に根付いてきた。

クレオパトラ、エリザベス一世、西太后、日野富子などの悪女と呼ばれた女性たち
男勝りの活躍が後の世の中の人から悪女と呼ばれた。
混乱期に悪女が現れ世直し
不況の時代だからこそ悪女が登場

芸能界でNO.1の悪女は
野村誠一
南野陽子17歳
信念を持っている
写真家としての原点

ドロンジョ
男の子分二人を引き連れて活躍
年功序列の男社会が女性の社会進出で崩れかけている

中島みゆきの歌

男女が対等に緊張感を持って生きていく社会

サハラ4300キロ No. 4

Timgadティムガット
古代ローマの都市遺跡

25年間の兵役を務めた人とその息子にローマ市民権を与える

莫大な金をかけて剣闘士の戦いを見せた。楽しみと気晴らしを提供することで、市民を満足させた。

闘技場の座席を厳格に区別した。身分を意識させることで政治の安定化を図ろうとした。元老院議員、騎士、市民、市民権のない人
絶大な権力を持った皇帝の権威はゆるぎないものとなった。

パックス・ロマーナ(ローマの平和)300年間戦いのなかった、人類史上もっとも平和な時代といわれる。

magnolia

花房君がココログをはじめた。
CDについて興味深いことを書いている。

冬の運動会
人間の本質と家族のあり方を追求して話題になった1977年の名作ドラマの小説化







白連−大賀一郎博士記念コーナー

縄文ハスの研究で著名な大賀博士が亡くなった後、泰衡の棺に入っていたハスの種が見つかった。弟子の永島時子先生が平成5年に培養し育てたところ、5年後の平成10年に大きなピンクの花を咲かせたという。800年のときを経て花を咲かすハスの生命力に驚く。もっとも大賀博士は2000年前の縄文時代の地層から見つかったハスの実を育てたという。

世界最古縄文土器

稲作漁労文化と畑作牧畜文化
棚田の知恵
森と水の循環系を維持
豊かな大地を作る
資源を食い尽くして生きる文化
人間の叡智を注ぎ込み豊かな自然を復活する
自然と隣り合わせに生きる 自然との共生
アイスランド 地熱と水力発電
温泉に再利用
燃料電池自動車の実用化へ
光合成 自然から学ぶ
4億年かけて作られた化石燃料をたった100年で使い尽くそうとしている。
環境とエネルギー問題は一人一人の心がけ次第
われら共有の未来 Our Common Future 1987

未来の世代に責任がある 
自然を守りながら経済発展することは可能
持続的成長
1992 森林破壊の防止、
1997 京都会議
2001 アメリカ 京都議定書から離脱
2004 ロシア批准

SARS 三ヶ月で29カ国に拡がった
国境を越えた協力
ブルントラント ノルウェー首相83‐87 WHO事務局長98‐03
一人一人が地球市民へ

MIT ノーム・チョムスキー教授 言語・哲学
困難な問題を克服する力をもつ
環境を維持し調和する
いまこそわれわれの叡智が問われている

古代史ドラマスペシャル「大化改新」

美しきものは正義・・・

 正月のTV番組で中臣鎌足を題材にしたドラマを見た。「大職冠」という言葉から連想するのは、わたしが生まれ育った奈良県の田舎の風景と子供時代の出来事である。春秋の祭りの季節になると、どこからともなくやってきた大道芸人が技を披露し、近隣の村人たちがあつまる神社があった。神社の境内の底なしのような池にすむカメは千年以上生きていると聞かされた。

 その隣に三重の塔があり、「百済寺」と呼ばれている。子供の頃は遊び場のひとつであり、観光客さえこない古びた塔である。当然のことながら、その謂れなどになんの関心もなかった。十数年前に最初の海外駐在から帰国して久しぶりの郷里を訪ねた頃だろうか、近くに「百済寺前」というバス停ができ、ちらほらと物好きな観光客が来るようになったとのことであった。時間が見つけて、この寺のことを調べたいと思っている。

 百済寺の、池を挟んだ反対側に「大職冠」とよぶお堂がある。こどもの頃に聞いたのは、鎌足が大職冠という位に付いたのを記念して建てられたということである。堂内には金か銀で鋳造された観音様があったが、戦時のドサクサで盗まれたか国に物資供出でとられた、いやいや誰かが紛失を恐れてどこかへ隠した、などという話も聞かされた。真偽のほどはわからないし、そんなことに何の関心もなかった。

 なつかしく思い出すのは、大職冠(タイショッカンと発音した)の周りと床下が、恰好のかくれんぼ遊びの場であったことである。「ゴージャンジャン」とよぶ鬼ごっこもしたことが思い出される。


大職冠とは
孝徳天皇3年(647)に制定された冠位12階の最高位を「大職冠」という。649年、中臣鎌足が死の前日に天智天皇から下賜された。この大職冠の位に就いたのは鎌足ただひとりだったため、鎌足の異名ともなっている。なお、このときに「藤原」の姓も賜り、一族は藤原氏を名乗ることになる。奈良時代に活躍する藤原不比等(史とも書く)は、鎌足の次男。

藤原鎌足を祀る神社といえば、桜井市の多武峰にある談山神社が有名だが、ほかにもゆかりの土地や神社がある。ただし、考古学的には根拠が薄いようである。

大和郡山市の「大職冠鎌足神社」
 これは郡山城に入城した豊臣秀長が、鎌足の英知にあやかろうと多武峰から御神霊を遷座して城の守護神として祀ったといわれる。御神霊の帰山後は、御分霊を祀る大職冠神社が創建された。ちなみにこのあたりの地名も大職冠(地図)という。

茨木市の「大職冠神社」
 鎌足が祀られているというが、由来は不明である。鎌足が、茨木市・高槻市あたりに住んでいたといわれるが、どこで亡くなりどこに葬られたのかの史実がない。一説には、昭和9年(1934)に発見された阿武山古墳に埋葬されたという。現在の茨木市西阿為一丁目といわれる。<参考>鎌足の墓争い


藤原鎌足の産湯の井戸
鎌足が詠んだやまとうた
歴史人物調べ
中臣鎌足の謎

戦後の教育を受け、高度経済成長の時代に育った世代は、アメリカの3S政策の洗礼を受けたのは事実だ、といえるだろう。このことについては別の機会に書きたい。

いまは、私もその政策の波の中にいたが、けっして染まってはいないとだけ言っておこう(笑)

「日本国の刷新・再生」―21世紀研究会―(読者参加型)の中にあるキャサリン・クーの記事、3S政策が参考になる。

 竹にフシがなければ、ズンベラボーで、とりとめがなくて、風雪に耐えるあの強さも生まれてこないであろう。竹にはやはりフシがいるのである。同様に、流れる歳月にもやはりフシがいる。ともすれば、とりとめもなく過ぎていきがちな日々である。せめて年に一回はフシをつくって、身辺を整理し、長い人生に耐える力を養いたい。

 そういう意味では、お正月は意義深くて、おめでたくて、心もあらたまる。常日ごろ考えられないことも考えたい。無沙汰のお詫びもしてみたい。そして、新たな勇気と希望も生み出したい。すがすがしくて、さわやかで、お正月はいいものである。

買った頃は性能も良く快適だったWindows XPだが、いろんなアプリケーションや周辺機器をインストールするうちに重くなってきた。エクスプローラやIEが反応せず2-3分待たされることが多くなる。

不要なアプリケーションやファイルを削除したり、デフラグを行ったりするが、あまり状況は改善されない。とくに昔のビデオの編集や録画したTV番組の編集にかなりの時間がかかり、いらいら感に悩まされるようになった。

Program Filesフォルダは5GBを超えている。好奇心ゆえに各種アプリケーションをダウンロードしてインストールすると増えていくのは当然で仕方がない。Windowsフォルダも3GB以上になっている。こちらは下手に触ると動かなくなる危険があるのでブラックボックスのままである。Win9Xのころは500MBくらいだったのにいったい何が増えたのだろう。

プロパティを調べるのに一分もかかるのはなぜなのか? 何も操作をしていないのにディスクが動く音がする。タスクマネジャを起動すると「プロセス」が何十本も常駐している。ページファイルが400MBを越している......などと疑問がいろいろ出てくる。アンチバイラス・ソフトを常駐させると遅くて使い物にならないので、すべてアンインストールした。それでも遅い!

たまたま、XPマシンをチューンアップ&クリーン Windows XP快適化計画という記事を見つけた。ここで少し勉強する予定である。

U.S. Grant, A Historic Hotel San Diego
326 Broadway, San Diego, California, USA

アメリカ第18代大統領グラントの息子が、1910年に創業したホテル。建物は古いが、コロニアル調で落ち着いた感じのホテル。




Wyndham San Diego Hotel at Emerald Plaza


400 West Broadway, Downtown, San Diego, California 92101, USA

こちらは、同じくダウンタウンにある近代的な高層ホテル。



(Westinが買収した?)

あけまして おめでとう ございます