孤独に亡くなり誰にも引き取られない
無縁死・・・3万2千人の衝撃!
「地縁」、「血縁」、「社縁」という社会のつながりを失い、「無縁社会」という孤独の中で死んでいった人たちの現実が取材された。
NHKスペシャル(1/31)で「安心して老いることができない社会の現実」が伝えられたが、放送と同時にネット上で湧き上がった3万件を越える反響・・・その多くが30代、40代のつぶやきだった。
- 無縁社会、他人事でないなあ(大学生 男性)
- このままいくと私も無縁死になる(会社員 女性)
- 将来の自分だな
- だめだ心が折れそうだ
- 将来自分も同じ道を歩きかねない
- 私 かくじつに無縁死だわ
- 無縁死はつらいっすねー
- 無縁死予備軍だな
- 無縁死って俺の将来の姿だなー
- 明日の俺だな
- アラフォーで独身、チャンスがもうない、がけっぷち。
全国1783すべての自治体を対象に、引き取り手がなく自治体によって火葬・埋葬された人の数を調べた。その結果分かっただけでも2008年に3万2千人もの無縁死が起きていることがはじめて明らかになった。その多くが「単身者」・・・気づかないうちに水面下で広がっていた無縁死。いま一人で生きる人たちの間で不安が高まっている。
家族とも会社ともつながりを失い孤立していく人たち・・・いま無縁社会とも言える時代に直面している。
行旅死亡人の軌跡
警察でも自治体でも身元が掴めなかった無縁死の人を、「行旅死亡人」と呼んでいる。
番組では一人の行旅死亡人の過去を追跡していた。大田区のアパートで無縁死した73歳の男性。アパートの契約書が見つかり、男性のなまえが小林忠利さんと分かった。なぜ名前があるのに氏名不詳となっていたのか?アパートの住人に聞いても、住人同士の付き合いがなく、家族もいなかったため身元を特定できなかった。アパートの大家の話で、近くの給食センターで20年間働いていたことが分かった。そこに自筆の履歴書が残されていた。
小林さんはどんな人生を歩んできたのか?番組スタッフは本籍地・秋田を訪ねた。土地は人手に渡り、両親も亡くなっていた。小林さんは高校を卒業後、地元の木工所に勤務していたが、32歳のとき会社は倒産。地元に親を残し、東京に働きにでた。小・中学校時代の同級生が見つかり話を聞いた。同期会で話題に上ったことがないという。同期会名簿には「消息不明者」となっていた。同級生90人中19人が消息不明となっていた。
小林さんは両親の死後、故郷とのつながりも無くしていた。
この10年、衰退が一気に進んだ地方都市・・・
都会へ出たまま、故郷へ戻れない人たちは急増している。
小林さんは給食センターを退職後も日雇いの派遣労働を続け、亡くなる直前まで両親の供養料をふるさとの寺へ送り続けていた。東京の無縁墓地に埋葬された小林さん・・・ふるさとに戻ることはできなかった。
ふるさととのつながりをなくし、東京でもつながりを失ったまま無縁死していた。
ごく当たり前の生活をしてきた人が、ひとつ、またひとつ・・・つながりを失い、一人孤独に生き、死んでいった姿が見えてきた。
薄れる家族とのつながり
3万2千人の無縁死・・・そのほとんどが、家族がいるのに引き取られないケースだと分かった。いま無縁死の現場でかつてない新たなビジネスが生まれている。「特殊清掃業者」・・・自治体からの依頼で、家族に代わって遺品を整理する専門業者である。ある無縁死の部屋には、息子が引き取らなかった両親の遺骨が残されていた。業者は宅配便でこうした遺骨を引き受ける寺へ送っていた。遺骨が届いていたのは富山県にある寺、高岡の大法寺だった。2008年から行き場のない遺骨の引取りを始めた。都市部から届く遺骨が多いという。
「みんなそれぞれの一生があるのに、人生の終盤にきた時点で孤立をして、まったくどこに埋葬されているのか分からず、その人の痕跡が何も残らないというのは不条理だと思う」 (大法寺・住職)
家族のつながりが薄れる中で無縁死が起きているのではないか?
去年4月に無縁死した常山さん(享年55)・・・かつてタクシーの運転手をしていた。市役所が親族を探したが、誰も引き取らなかった。常山さんの遺体は新潟の大学病院へ送られていた。親族の承諾を得て、学生の実習に使う献体として送られた。
市役所が最初に連絡を取った叔父は常山さんとは疎遠になっていた。それでも供養しようと戒名を取ったが、名前が違うため同じ墓に埋葬することはできなかった。病院の献体への承諾書には常山さんの兄が署名していた。兄はこう話した。
「両親が死んだ後、兄弟は疎遠になり、弟とは10年以上連絡も取っていなかった」
「自分も生活に余裕がなく、弟は病院の無縁墓地に埋葬して欲しいと頼んだ」
家族でさえつながりが薄れ、かかわりを持たなくなっている時代・・・その中で無縁死は起きている。
会社とのつながりを失った人々
無縁死は、将来さらに拡大していく兆しがあることが分かってきた。いま頼れる家族がいない人たちがNPOの窓口に殺到している。家族に代わり亡くなった後の手続きなどを行うNPOが、ここ数年相次いで設立されている。死後の葬儀、納骨、遺品整理などをしてもらう生前契約を結び入会金を納める。最近では、定年退職前の50代で入会する人も増えている。58歳のとき入会した高野さんは、定年退職したとき唯一の社会との接点を失った。
リストラや非正規雇用の増加、そして団塊世代の大量退職・・・会社とのつながりを失ったとき何が起きているのか?
高野さんは一人孤独に死にたくないと有料老人ホームで暮らしている。50代で熟年離婚。ここへ来たのは定年退職してすぐのことだった。頼れる家族もいない暮らし。高野さんは高校卒業後、大手都市銀行に入った。会社中心の42年間の生活。ほとんどが仕事で築いた人間関係だった。仕事で無理を重ねた結果、40歳で体を壊した。糖尿病で1日3食、厳しく栄養管理している。仕事のストレスからうつ病にもなった。
「いま考えたら、あんなに仕事をしておかしいんじゃないかと思う」
「全部ツケが自分に返ってきた感じ・・・」
会社には
「もう行く必要がない」
社会との接点を失った 高野さんは仕事を辞めるまで、自分の家族や人生を省みることはなかった。
家族より会社を優先して生きてきた人たち・・・
家族とのつながりを失くし、会社とのつながりも失ったとき、無縁化してしまう姿が見えてきた。
生涯未婚の急増
NPOの合同墓地を生前契約する人たちが増えている。その中で最近目立ち始めたのは独身のまま一生を過ごす「生涯未婚」という人たちである。その一人、若山さんも合同墓地を生前契約した。40歳のときマンションを購入し、以来一人暮らしである。父親を早くに亡くした若山さんは看護師の仕事をしながら家族を支えた。母親の介護と仕事に追われ結婚する余裕がなかった。
「心配なのはここにいて死んでても
骨だけになっても 電話がかかっても
自分にはわからないし・・・」
生涯未婚・・・男性はすでに女性を上回る勢いで増えている。その多くは非正規雇用などで安定した収入を得られない人たちだ。
亡くなっていた舘さん(享年57歳)・・・密室のアパートで死後1ヶ月、発見されなかった。留守番電話に残された姉のめっせーじ姉は弟の死を知らず、電話をかけ続けていた。舘さんは、30代半ばで職を失い、その後派遣会社を転々としていた。収入が安定せず結婚することがなかった。
家族を作らず、一人で生きていく人たちが急増する時代・・・
20年後、推定では、女性の4人に1人、男性も3人に1人が生涯未婚になると見られている。
無縁社会の広がりをどうすれば食い止められるのか?
無縁死3万2千人・・・浮かび上がってきたのは
安心して老いることができない社会
安心して死ぬことさえできない社会
の姿だった。
無縁社会・・・
つながりを失った人たちは今、置き去りにされたままだ!