Paradox---if you give up the need for security, you will be secure.

« Previous Month |Main

太平洋沖地震

NHK東北関東大地震ライブ by Ustream
  
NHK Live TV in English  TBSxUstream 東北関東大地震

災害緊急伝言版

義援金

 


みなさん大丈夫だったでしょうか?

私は発生時大手町で打ち合わせ中でした。
昔経験したサンフランシスコ大地震よりも強い横揺れを感じました。

交通機関が不通になり、何人かの方から徒歩で2~5時間かけて帰宅したとの連絡をいただきました。会社に泊まった方もおられました。

私は帰宅難民になってしまい、最初は東京駅構内で一夜を明かそうかと思い、床に座りました。クラウドでTBS+Ustreamで地震速報を見たり、 FacebookやTwitterで状況を把握したりしていましたが、お尻が冷たくて一時間くらいで諦めました。真夜中の銀ブラでもしようかと思って歩き 始めましたが、途中でFacebook/ΣSNSメンバーから交通情報を教えてもらい、地下鉄・私鉄を乗り継いで深夜に帰宅しました。

神奈川県は死者3人で被害は他の地域寄り少ないようですが、帰宅後も10回以上も揺れがあって落ち着いて眠れませんでした。

7時過ぎのTVでは、福島・宮城・岩手の海岸沿いにヘリコプターが飛んで映像を流していましたが、ほぼ壊滅的な被害を受けているようです。怖ろしいのは、火災や水没の様子だけでなく、人影が見えない、救助活動を開始できない状況です。

被災された方々に心からお見舞い申し上げます。

M8.8の巨大地震発生から今朝7時半までに、187回の震度情報が発表されており、断続的に余震が発生しています。巨大地震との関連性は不明ですが、震 度6前後の地震が新潟・長野、震度3~4が茨城・千葉でもあり、余震は東日本一帯に広がっています。首都圏にお住まいの方々も引き続き警戒する必要がある でしょう。

震源地・被災地域


より大きな地図で 東北地方太平洋沖大地震 を表示

夜明け

501.jpg
午前7時5分

遥かなる岸辺

デジブックに発表された映像作品「遥かなる岸辺」を紹介する。作者は「ウメ」さんである。先日写真を趣味にする友人がデジブックがいいとつぶやいていた。どんなものか興味があったので使ってみた。試しに作った作品(というより単なるスライド ショー)を「グッド」と言ってくれた人のひとりがウメさんだった。もちろん見ず知らずの人だが、彼の発表作品の一つをクリックしたのがつぎの作品だった。

続きを読む≫ "遥かなる岸辺"

サクラと日本人

 NHK教育TV「歴史は眠らない」で放送された。ウェールズ系日本人の作家C.W.ニコルが案内役だ。いろんな国を知っている人ほど日本の伝統や文化、歴史を鋭く観察する感性を持っている例は少なくない。C.W.ニコルさんもその典型で、一般の日本人が見過ごしてしまうことに光を当て的確に表現してくれる。森の生活を愛し、自然環境保護の活動家としても名高い。

閑貞桜

閑貞桜黒姫山の麓に広がる信濃町。C.W.ニコルさんはこの町に暮らして30年になる。そこに彼がひときわ思いを寄せる一本の桜の木がある。地元で古くから親しまれている樹齢500年のシダレザクラ「閑貞桜」だ。

「僕が最初に黒い姫に来たとき、花見でここに案内してもらった。なんて美しい古い木だと思いました。何百年もいろんな伝統があって、ずっと生きてきた。僕はこの木と同じ惑星に立っていることを、大きな誇りに思っています。感謝を感じています。」

20年ほど前、この桜が病気で衰え今にも枯れそうになった。ニコルさんは樹木医を招いて治療を行った結果、桜は生きながらえることができた。

「22歳のとき、東京オリンピックの2年前に始めて日本に来た。本当に日本は元気でしたね。高度成長はすばらしい時期だったけど、途中で何かを失い始めたんじゃないか。その象徴が桜だ、桜です!」

桜博士

明治から昭和、国花としてもてはやされた桜。しかし、終戦から高度成長期にかけて桜は日本人の心は桜から離れていった。戦後の混乱期、上野を初め東京のいたるところで、桜の木は薪にするために伐採された。そして高度成長期、各地で道路建設や宅地造成などに伴い、多くの桜が姿を消していった。

そうした桜の惨状を歯がゆい思いで見ていたのが、笹部新太郎だった。大阪造幣局の「桜の通りぬけ」など各地の桜の保護に尽力し、桜博士と呼ばれた人物だ。彼は手記の中で東寺の桜をめぐる状況をこう述べている。

「戦争で忘れられることがっても、桜はいつも平和の回復とともに思い返されるのだが、今になってもただ滅びるがままにほってある」 (櫻男行状より)

1960年、櫻の行く末を案じていた73歳の笹部のもとに、一本の桜を救って欲しいという依頼が飛び込んだ。当時建設予定の御母衣ダムの湖底に沈む運命にあった荘川村の桜である。光輪寺境内にあったエドヒガンザクラ、村人たちにとって特別な思いのある木だった。

樹齢400年の桜

荘川桜ダム建設が決定したとき、国家公益事業の犠牲者になって立ち退きを余儀なくされる250戸1200人の村人たちに何かを残したいという思いをもっていた人物がいた。電源開発の前総裁(当時)、高碕達之助だ。選んだのがエドヒガンザクラだった。彼は桜博士の異名をもつ笹部に、この桜を高台に移植して欲しいと頼んだ。

しかし、樹齢400年の老木の移植は前代未聞。不可能に近い難事業だったが、笹部は引き受けた。「これに失敗したら今後もう桜を語るまい」・・・。彼には、桜が育んできた豊かな文化を省みなくなった時代の風潮に対して強い危機感があった。そうした想いが笹部の決断を後押しした。

桜は高さ30メートル、重さ40トン。あまりの巨大さから大型クレーン車でも持ち上げることができなかった。重量を軽くするためには、止むなく枝を切り落とさざるを得なかったという。小枝を切るとそこから枯れていくというデリケートな桜の移植に挑戦した。村の人たちは桜が蘇るとは誰も信じなかった。枝など切り落とさずにダム湖で静かに成仏させてやったほうが良かったといった。

移植から一年半経った1962年春、笹部が待ちに待ったことが起きた。桜が花を咲かせたのだった。6月、その桜の下でダムに沈んだ村をしのぶ式典が開かれた。ほかの土地へ散りじりになっていた500人の村人たちが集まった。

「誰も彼もみな、このわずかに生き残った
桜の幹を手でなでて、声をあげて泣いていた」 (櫻男行状より)

生き残った荘川桜

新しい生活のために一度は桜をあきらめた村人たち・・・。しかし、生きながらえた桜を前にして再びかけがえのないふるさとの思い出が蘇ったのである。その桜は「荘川桜」と名づけられ、今もダムに沈んだ村を見つめ続けている。荘川桜が満開の花をつけるようになったのは移植から10年後のこと。それ以来、村人たちは毎年この桜の木の下に集いふるさとを偲ぶようになった。

移植から50年、樹齢450年の桜は高度成長の犠牲となった村の生き証人である。
ニコルさんは語る。

「戦後、日本人は経済の復興ばかりに目が向いていました。荘川村の人たちは経済発展の犠牲になりふるさとを失いました。長年の歴史、おそらく何千年の歴史、そしていろんな家とか神社とか学校とか、日本の歴史の大事な一部がこのダム湖の犠牲になりました。しかし、笹部先生と周りの人々の濃い愛情、情熱で、今もその桜の木が残っています。桜の木が生き残って、我々に失ったものを語っているんじゃないですかね。」

荘川桜は、日本人が桜への愛着を再び取り戻すきっかけになった。以後、日本各地で桜の景観を保護しようという機運が高まった。

「桜の国」の復興

1964年、「日本さくらの会」が発足し、全国の学校や公園にさくらの苗木を配布し植樹運動を展開した。その数は300万本にのぼった。こうした活動により、戦後経済発展の犠牲になっていた桜の景観が各地で蘇ってきた。日本は再び「桜の国」となった。

「経済や効率だけが優先される時代の中でも、日本人には桜への強い愛着があるんだと改めて感じました。桜は日本人にとって大切な文化です。心のふるさとです。古来から日本人が桜の下で生み出してきた豊かな文化をどうやって残していけばいいのか。この美しい花の時期に、皆さんにじっくり思いを巡らせてもらいたいと思います。」

【参考サイト】

無縁社会の衝撃

無縁死孤独に亡くなり誰にも引き取られない
無縁死・・・3万2千人の衝撃!

「地縁」、「血縁」、「社縁」という社会のつながりを失い、「無縁社会」という孤独の中で死んでいった人たちの現実が取材された。

NHKスペシャル(1/31)で「安心して老いることができない社会の現実」が伝えられたが、放送と同時にネット上で湧き上がった3万件を越える反響・・・その多くが30代、40代のつぶやきだった。

  • 無縁社会、他人事でないなあ(大学生 男性) 
  • このままいくと私も無縁死になる(会社員 女性) 
  • 将来の自分だな 
  • だめだ心が折れそうだ 
  • 将来自分も同じ道を歩きかねない 
  • 私 かくじつに無縁死だわ 
  • 無縁死はつらいっすねー 
  • 無縁死予備軍だな 
  • 無縁死って俺の将来の姿だなー 
  • 明日の俺だな 
  • アラフォーで独身、チャンスがもうない、がけっぷち。

全国1783すべての自治体を対象に、引き取り手がなく自治体によって火葬・埋葬された人の数を調べた。その結果分かっただけでも2008年に3万2千人もの無縁死が起きていることがはじめて明らかになった。その多くが「単身者」・・・気づかないうちに水面下で広がっていた無縁死。いま一人で生きる人たちの間で不安が高まっている。

家族とも会社ともつながりを失い孤立していく人たち・・・いま無縁社会とも言える時代に直面している。


行旅死亡人の軌跡

行旅死亡人警察でも自治体でも身元が掴めなかった無縁死の人を、「行旅死亡人」と呼んでいる。
番組では一人の行旅死亡人の過去を追跡していた。大田区のアパートで無縁死した73歳の男性。アパートの契約書が見つかり、男性のなまえが小林忠利さんと分かった。なぜ名前があるのに氏名不詳となっていたのか?アパートの住人に聞いても、住人同士の付き合いがなく、家族もいなかったため身元を特定できなかった。アパートの大家の話で、近くの給食センターで20年間働いていたことが分かった。そこに自筆の履歴書が残されていた。

小林さんはどんな人生を歩んできたのか?番組スタッフは本籍地・秋田を訪ねた。土地は人手に渡り、両親も亡くなっていた。小林さんは高校を卒業後、地元の木工所に勤務していたが、32歳のとき会社は倒産。地元に親を残し、東京に働きにでた。小・中学校時代の同級生が見つかり話を聞いた。同期会で話題に上ったことがないという。同期会名簿には「消息不明者」となっていた。同級生90人中19人が消息不明となっていた。

小林さんは両親の死後、故郷とのつながりも無くしていた。

この10年、衰退が一気に進んだ地方都市・・・
都会へ出たまま、故郷へ戻れない人たちは急増している。
 

消息不明小林さんは給食センターを退職後も日雇いの派遣労働を続け、亡くなる直前まで両親の供養料をふるさとの寺へ送り続けていた。東京の無縁墓地に埋葬された小林さん・・・ふるさとに戻ることはできなかった。

ふるさととのつながりをなくし、東京でもつながりを失ったまま無縁死していた。

ごく当たり前の生活をしてきた人が、ひとつ、またひとつ・・・つながりを失い、一人孤独に生き、死んでいった姿が見えてきた。


薄れる家族とのつながり

無縁仏3万2千人の無縁死・・・そのほとんどが、家族がいるのに引き取られないケースだと分かった。いま無縁死の現場でかつてない新たなビジネスが生まれている。「特殊清掃業者」・・・自治体からの依頼で、家族に代わって遺品を整理する専門業者である。ある無縁死の部屋には、息子が引き取らなかった両親の遺骨が残されていた。業者は宅配便でこうした遺骨を引き受ける寺へ送っていた。遺骨が届いていたのは富山県にある寺、高岡の大法寺だった。2008年から行き場のない遺骨の引取りを始めた。都市部から届く遺骨が多いという。

「みんなそれぞれの一生があるのに、人生の終盤にきた時点で孤立をして、まったくどこに埋葬されているのか分からず、その人の痕跡が何も残らないというのは不条理だと思う」 (大法寺・住職)

家族のつながりが薄れる中で無縁死が起きているのではないか?

去年4月に無縁死した常山さん(享年55)・・・かつてタクシーの運転手をしていた。市役所が親族を探したが、誰も引き取らなかった。常山さんの遺体は新潟の大学病院へ送られていた。親族の承諾を得て、学生の実習に使う献体として送られた。

市役所が最初に連絡を取った叔父は常山さんとは疎遠になっていた。それでも供養しようと戒名を取ったが、名前が違うため同じ墓に埋葬することはできなかった。病院の献体への承諾書には常山さんの兄が署名していた。兄はこう話した。

「両親が死んだ後、兄弟は疎遠になり、弟とは10年以上連絡も取っていなかった」
「自分も生活に余裕がなく、弟は病院の無縁墓地に埋葬して欲しいと頼んだ」

家族でさえつながりが薄れ、かかわりを持たなくなっている時代・・・その中で無縁死は起きている。


会社とのつながりを失った人々

無縁死は、将来さらに拡大していく兆しがあることが分かってきた。いま頼れる家族がいない人たちがNPOの窓口に殺到している。家族に代わり亡くなった後の手続きなどを行うNPOが、ここ数年相次いで設立されている。死後の葬儀、納骨、遺品整理などをしてもらう生前契約を結び入会金を納める。最近では、定年退職前の50代で入会する人も増えている。58歳のとき入会した高野さんは、定年退職したとき唯一の社会との接点を失った。

リストラや非正規雇用の増加、そして団塊世代の大量退職・・・会社とのつながりを失ったとき何が起きているのか?

孤独な仕事人生高野さんは一人孤独に死にたくないと有料老人ホームで暮らしている。50代で熟年離婚。ここへ来たのは定年退職してすぐのことだった。頼れる家族もいない暮らし。高野さんは高校卒業後、大手都市銀行に入った。会社中心の42年間の生活。ほとんどが仕事で築いた人間関係だった。仕事で無理を重ねた結果、40歳で体を壊した。糖尿病で1日3食、厳しく栄養管理している。仕事のストレスからうつ病にもなった。

「いま考えたら、あんなに仕事をしておかしいんじゃないかと思う」
「全部ツケが自分に返ってきた感じ・・・」

会社には
「もう行く必要がない」
社会との接点を失った
 

高野さんは仕事を辞めるまで、自分の家族や人生を省みることはなかった。

家族より会社を優先して生きてきた人たち・・・
家族とのつながりを失くし、会社とのつながりも失ったとき、無縁化してしまう姿が見えてきた。


生涯未婚の急増

生涯未婚NPOの合同墓地を生前契約する人たちが増えている。その中で最近目立ち始めたのは独身のまま一生を過ごす「生涯未婚」という人たちである。その一人、若山さんも合同墓地を生前契約した。40歳のときマンションを購入し、以来一人暮らしである。父親を早くに亡くした若山さんは看護師の仕事をしながら家族を支えた。母親の介護と仕事に追われ結婚する余裕がなかった。

「心配なのはここにいて死んでても
骨だけになっても 電話がかかっても
自分にはわからないし・・・」

生涯未婚・・・男性はすでに女性を上回る勢いで増えている。その多くは非正規雇用などで安定した収入を得られない人たちだ。

非正規雇用の犠牲亡くなっていた舘さん(享年57歳)・・・密室のアパートで死後1ヶ月、発見されなかった。留守番電話に残された姉のめっせーじ姉は弟の死を知らず、電話をかけ続けていた。舘さんは、30代半ばで職を失い、その後派遣会社を転々としていた。収入が安定せず結婚することがなかった。


家族を作らず、一人で生きていく人たちが急増する時代・・・
20年後、推定では、女性の4人に1人、男性も3人に1人が生涯未婚になると見られている。

生涯未婚の増加無縁社会の広がりをどうすれば食い止められるのか?
無縁死3万2千人・・・浮かび上がってきたのは

安心して老いることができない社会
安心して死ぬことさえできない社会

の姿だった。


無縁社会・・・

つながりを失った人たちは今、置き去りにされたままだ!
  

日本の先住民

どの国にも先住民と呼ばれる人々がいる。日本ではアイヌの人々だが、小笠原諸島、東京都小笠原村にも先住民といわれる欧米系の移民がいた。

1830年、父島扇浦に移民したナサニエル・セイヴァリー(Nathaniel Savory、1794年-1874 年)が先住民の祖である。1953年、ペリー提督が寄航し植民地政府樹立を計画したときにセイヴァリーを移民の頭目に選んだそうだ。

1861年、幕府が小笠原の領有を宣言し、先住民の保護を約束。翌年八丈島から38人が入植した。1880年に東京府に移管され、1882年には欧米系住民がすべて日本に帰化した。

太平洋戦争時には本土防衛の前線基地となり、島民6886人が本土へ強制疎開させられた。戦後はアメリカ海軍の統治下に置かれ、欧米系の家族135人だけが帰島を許可された。

入植から180年、過酷な歴史に翻弄された小さな島には、いまも欧米系の開拓者たちの子孫が暮らしている。島のシンボルでもある聖ジョージ教会は、 Chapel of Peace 平和の教会と呼ばれ、島民の平和を祈る場所となっている。

「人種を超え、平和を訴えていく大切な場所。ここを守っていくのが私の使命です」というのは、牧師の小笠原愛作さん。1909年の教会設立当初の牧師、ジョセフ・ゴンザレスさんの孫である。

欧米系移民の結婚式


戦前の聖ジョージ教会での、欧米系島民の結婚式の様子。西洋の華やかな衣装に身を包んだ女性らが、大勢お祝いに駆けつけた。大正末期から昭和初期にかけては、小笠原がもっともにぎわっていた時代だ(小笠原村教育委員会提供)


旅行マップ

TripAdvisorという世界の旅案内サイトがある。Facebookアプリケーションのひとつでもあり、プロファイルに表示できる。日本語も使える。旅の計画に便利である。 自分が行った町を地図上に示すことができる。町の名前をクリックするだけで作成できる。私が訪ねた町をクリックして作成した旅行マップをここに貼り付けた。大きな目印は、その町について助言できることを表している。

だるま小屋

cottage

続きを読む≫ "だるま小屋"

右脳左脳のおもしろ診断

思考の特徴をとらえてコミュニケーション上手に

占いではなく、科学的根拠に基づいた診断。納得がいかなくても、そういう側面があることを知っておくと良い。教育現場では、まず先生が自分の利き脳を知って、よりよい表現方法を学ぶ必要がある。

私は、情報入力は左脳、出力は右脳で「両刀使いのおちゃめタイプ」。たしかにそういう側面があると思うが、実際には違うと思うこともある。たとえば、情報の入力、理解は左脳を使っている(論理的・分析的)というが、自分が直感したことの方を信じるきらいがあるし、それが当たっていることが多い。仕事の現場で部下や顧客、交渉相手のことを理解するときはプロファイリングを徹底することがあるので、その意味では左脳的である。直感だけで判断すると片手落ちだと思うからかも知れない。

逆に情報伝達に関しては不得手である。よく理解してもらえないと思うことが多い。こちらが意図しない誤解を与えてしまうこともあると常々注意するのだが。右脳を使って直感的に説明するタイプだという。しかし、自分では論理的に説明しようとしていると思っているが、回りくどくて屁理屈が多いので伝わらないことが多い。その一方では、口では説明しにくいので何でも図表化して説明しようとすることも多い。これは直感的、感情的に表現することだから診断結果が当たっていると言える。でもおかしいなぁ。づ表を使った方がよりよく理解されるはずなのに、理解されにくいというのはどういうことか?

こんなことを書いていること自体が左脳的だともいえるが・・・。なんだかワケが分からなくなった。右脳左脳両刀使いで、論理と感情両方で補完しようとしてかえって相手に伝わりにくくなっているのかも知れない。自分を知るということはほんとに難しい。


The Right Brain vs Left Brain test

ダンサーが回っているのは、時計回り?反時計回り?
右脳を使って時計回り、左脳を使って反時計回りに彼女を回転させることができますか?

Do you see the dancer turning clockwise or counterclockwise? If clockwise, then you use more of the right side of the brain. If counterclockwise, the left side. You can also try to change the direction of the girl. (only if you can) Right side: holistic thought, intuition, creativity, art&music Left side: analytic thought, logic, language, science and math
初めての訪問者へ
  
Manhattan before 9/11/2001
Manhattan

     
写真  音楽  Wiki
本があれば独りではない

SISTER WEBLOG

骨董品